保有不動産が多いケース
【ご相談者様の状況】困っている点
父の保有不動産が多く、具体的な相続税評価額が分からず、相続税の納税資金が手持ち資金で足りるか?
【相続ステーションからの提案内容】
- 相続税試算を簡易な相続税評価額で行うのではなく、申告レベルと同等の精緻な土地評価額を算出することで、より正確な相続税を知ることができる。
- 現在の所有土地の収益性・将来性を把握できるため、所有不動産を取捨選択するかどうか見極めることができる。
- 将来の売却や有効活用の助言をすることにより、納税資金確保の計画を立てることができる。
【解決後のご相談者の状況】
(単位:千円)
土地 |
現況利用 |
簡易評価額 |
詳細評価額 |
検討事項 |
A |
自宅敷地 |
51,853 |
40,445 |
|
B |
貸宅地 |
3,749 |
2,652 |
|
C |
田 |
63,768 |
49,755 |
売却検討 |
D |
青空駐車場 |
83,209 |
64,903 |
有効活用検討 |
E |
貸家建付地 |
136,691 |
97,433 |
|
土 地 合 計 |
339,270 |
255,188 |
|
|
家 屋 合 計 |
20,000 |
20,000 |
|
|
金融資産 合 計 |
80,000 |
80,000 |
|
|
相 続 税 (相続人3名) |
105,944 |
76,515 |
|
現在の正確な相続税が把握でき、将来売却予定の土地、有効活用を検討する土地の選別ができ、取捨選択する決心がついた。
資産の組み換えの重要性や不動産経営の感覚を感じることができた。
- ≪参考ページ≫
- ●賃貸経営クリニック
- ●借地権の解消
- ●小作権の解消
- ●不動産オーナーの対応策