新着情報
![]() |
![]() |
![]() |
●既に、相続発生(=死亡)している方には、相続税申告・相続手続きのポイント説明や無料見積りを ●相続発生前の方には、相続税の概算や対策すべき項目の説明を
それぞれ実施しております。 どうぞご利用ください。 |
![]() |
雑誌『アエラ』にも掲載されていた様に、遺言を作っていても、実は、自筆遺言で9割程度、公正証書遺言で7割程度は、何らかの不備が原因で、相続手続きに支障をきたすものでした。 その様なことを未然に防いで頂く為に、弊社では “ 遺言の健康診断 ” を随時実施しております。 「うちに限っては大丈夫。」と思わず、 |
【New】 新しいページを作成しました
H29.4~大阪府下の市街化調整区域でも建築や売却など、活用し易くなりそうです。
下記をクリックでご参照できます。
【New】 ページを更新しました
下記5ページを更新しました。
【New】 新しいページを作成しました
をアップしました。
分かり易いイメージ図となっています。
不動産賃貸オーナーの方で
★所得税が高い
★個人名義で賃貸している
★顧問の税理士から提案が無い
★オーナーが高齢
という方は、是非ご覧ください。
ページを更新しました
下記4ページを更新しました。
新しいページを作成しました
『相続人の中に海外居住者がいる方や、国外財産があるという方へ』という新しいページをアップしました。
ページを更新しました
『平成29年 税制改正大綱』 のページを更新しました。
2項目を追加しました。物納と国外居住者の相続税・贈与税についてです。
新しいページを作成しました
『平成29年 税制改正大綱 速報』をアップしました。
相続税に関係する内容については3つがあげられています。
つづきは、
『平成29年 税制改正大綱』
をクリックでご参照いただけます。
さらに更新しました
先日アップしました“不動産オーナーの対応策”のページに更に詳細ページを増やし、より分かり易く更新してみました。
新しいページを作成しました
不動産オーナーさんが何をすると良いか、生前・相続発生の両方の視点からのアドバイスを見やすくまとめました。
生産緑地 平成34年問題 日経新聞に!
当社が以前から注意喚起しておりました生産緑地の平成34年問題(周辺の地価や賃貸マンションの家賃に影響)が、先日の日経新聞に掲載されておりました。
詳しくは・・・
●生産緑地承継の課題
新しいページを作成しました。
それぞれ、クリックでご覧いただけます。
最近の日本経済新聞はよく現場が見えてるようです。
●2016年11月2日の記事で相続の手続きを放っておくと次のような問題を引き起こす事を指摘していました。
・年月がたつほど法定相続人の数が増え遺産分割協議が困難に。
・法定相続人が心変わりして分け前を求めてくる。
・家を売ろうとする時や隣地との境界確定時に困る。
など
全く同感です!
相続税に拘わらず、最低でも遺産分割協議書を作って『相続人全員の自署・実印押印・印鑑証明書とじ込み』はしておきましょう。
遺産分割協議のサポートや遺産目録の作成等の遺産整理は弊社にご相談ください。
新しいページを作成しました。
● タワーマンション節税封じが動き出した のページを作成しました。
新しいページを作成しました。
●『相続税の申告等についての御案内』が税務署から届いた方へ のページを作成しました。
新しいページを作成しました。
● 土地評価を下げる為の徹底調査! のページを作成しました。
新しいページを作成しました。
● 生産緑地承継の課題 のページを作成しました。
新しいページを作成しました。
● 生産緑地のコンサルティング のページを作成しました。
新しいページを作成しました。
● 相続した家を使わず売却する場合の譲渡特例 のページを作成しました。
⇒ この制度を使えば、売却代金を相続人で分け易くなるので、争続の抑制に。
新しいページを作成しました。
● 住宅取得資金贈与の拡大期間の延期 のページを作成しました。
下記のページを更新しました。
● 「家族信託(民事信託)」で財産管理 のページを更新しました。
豊中市の地主さんへ
地籍調査がどんどん進んでいるようです。
豊中市内の北半分がほぼ終わり、今後10年間で残り南半分を終える予定のようです。
(参考:豊中市HP地籍調査へリンク)
他市に土地を所有されている方も、弊社HP 「地籍調査が相続税や固定資産税に及ぼす影響」 をご覧の上、各自治体のHPなどで時期の確認をオススメします。
今後、地籍調査が進みそうな土地のオーナーはご相談ください。
下記のページを更新しました。
よくあるご質問 『生前対策について』 更新しました。
私の養子になったら、私の子供と孫の親子関係はなくなってしまうのでしょうか?
下記のページを更新しました。
よくあるご質問 『生前対策について』 更新しました。
Q.養子縁組は相続税の税金対策にしか使えませんか?
つづきは、こちらへ・・・>>>
37年ぶりに、配偶者の法定相続分 拡大?
法制審議会(法相の諮問機関)の民法(相続関係)部会は、21日、配偶者の遺産相続を拡大するなどの民法改正について中間試案をまとめたようです。
遺産分割について、婚姻20~30年経過の配偶者については、法定相続分を2分の1から3分の2に引き上げる案などが柱となっています。
法務省は今後、パブリックコメント(意見公募)を実施した上で、平成29年中に改正法案の国会提出を目指すようです。
新着情報 バックナンバー
16/15/14/13/12/11/10/9/8/7/6/5/4/3/2/1最新ページへ