生前贈与(特別受益)がある場合の遺産分割

特定の相続人に対して生前贈与が偏って多い場合の遺産分割は民法で相続財産の先渡しとして考慮する事が規定されています。つまり、年110万円以下の贈与であっても、贈与を受けた分だけ遺産分割の際に減られれることを意味します。相続人に対して贈与するなら遺言書は重要度が増します。

生前贈与(特別受益)がある場合の遺産分割は要注意!

生前なら、遺言作成を ⇒ 遺言が必要な16のケース●相続手続きと相続税申告をスムーズにする為に

生前贈与がある場合の遺産分割のルールを解った上で分割協議をする

相続税法上では、生前贈与は節税対策としてスタンダードな方法ですが、遺産分割上では相続人に対する生前贈与は民法で次の様に規定されており、“相続財産の先渡し”として扱われ相続可能残額が、減るので知っておきたいところです。

民法903条 1項
「共同相続人中に、被相続人から 〜 生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時に有していた財産の価額に、その贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、法定相続割合を乗じた相続分の中から、その贈与の価額を控除した残額を、その者の相続分とする」
※婚姻20年以上の配偶者に対する居住用土地・建物の贈与は適用除外です。

計算例①

・本来の財産 10,000万 
・法定相続分 1/4の相続人Aに対する生前贈与  △ 2,000万 
・差引死亡時遺産 8,000万 
・Aの相続可能残額は、
(8,000万+2,000万)× 1/4 − 2,000万 = 500万のみ
であって、8,000万×1/4=2,000万を相続できるわけではありません。

又、民法904には
「前条の贈与価額は相続開始時までに価額の増減があったとしても、相続開始の時に現状のままであるものとみなして定める」とあります。

計算例②


計算例①の贈与財産が相続開始時には4,000万に値上りしていた場合(相続開始前に売却していても同じ)
(8,000万+4,000万)× 1/4 − 4,000万 < 0
となり、Aの相続可能残額は0万となります。(民法903条 2項)

但、民法903条 3項に「民法903条 1項・2項の規定と異なる意思表示をしたときは、その意思に従う」
とあるので、遺言などで別の意思を示していた場合は遺言優先となります。
 (但、直近10年内の相続人に対する贈与と直近1年内の相続人以外に対する贈与は遺留分計算対象に含まれます。)

税法以外も知っているか否かで遺産分割は大違い!

上記の民法を知った上で遺産分割するかどうかで当然に結果は大きく異なります。

実務的な課題

  • ① 上記の様な法律を知らずに遺産分割を行ってしまっても、その分割協議は有効になる。
  • ② 上記の様な法律を知っていても、生前贈与を考慮しない遺産分割に全相続人が納得すればそれでOK。
  • 特定の相続人のみが生前贈与を受けているなら紛糾しない為にも「遺言」が重要。特に贈与財産が贈与時点より相続開始時に値上りしている場合は要注意。
    遺言なく相続発生した場合は攻める側・攻められる側ともにつっ込みどころ満載。
  • 生前贈与の指摘は指摘した側に立証責任があるので実務的には次の様な財産以外は贈与の事実を証明できずに難題となります。
    • (イ)不動産
    • (ロ)自社株
    • (ハ)贈与申告財産の内、相続開始前3年以内の暦年贈与と相続時精算課税贈与分

 

関連ページ
遺産相続の割合・法定相続分について詳しく解説!
遺産相続の時効は相続が発生してからどれくらい?それぞれの対処法は?
遺産分割協議の提案/税務に留意した遺産分割協議書を作成/書き方や必要書類も解説
相続の遺産分割の留意点
法定相続分について詳しく解説!遺産の計算方法や相続した時の割合などは?

相続税申告・相続手続きの
サポート7つ

亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,950件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続対策・生前対策の
サポート6つ

相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。

電話無料相談予約をする
平日 9:30〜19:30
土曜 9:30〜17:00