相続メニューと費用
サポート一覧
同族会社が地代や家賃を払って事業用に使っていた被相続人所有の土地については、400㎡までは80%を課税価額から減額できる特例があります。相続人の決定と相続税申告書の提出が絶対要件です。
相続・遺贈によって取得した事業用・医院用や居住用の宅地については、一定の面積まで80%(不動産貸付用は50%)の減額ができます。
事業用・医院用(上限面積400㎡)と居住用(上限面積330㎡)は併用できますので最大730㎡が対象となります。
上限面積と減額割合
宅地の区分 | 細分 | 上限面積 | 減額割合 |
居住用 | 330㎡ | ▲80% | |
事業用・医院用
※建物・構築物の存しない |
① 個人事業用 |
400㎡ |
▲80% |
② 同族会社事業用 | |||
③ 貸付事業用 | 200㎡ | ▲50% |
相続開始の直前から相続税の申告期限まで一定の法人の事業(不動産貸付業、駐車場業、自転車駐車場業及び準事業を除きます。)の用に供されていた宅地等で、次の表の要件の全てに該当する被相続人の親族が相続又は遺贈により取得したものをいいます(一定の法人の事業の用に供されている部分で、次の表に掲げる要件の全てに該当する被相続人の親族が相続又は遺贈により取得した持分の割合に応ずる部分に限られます。)。
特定同族会社事業用宅地等
区分 | 特例の適用要件 | |
一定の法人の事業の用に供されていた宅地等 | 法人役員要件 | 相続税の申告期限までにその法人の役員(法人税法第2条第15号に規定する役員(清算人を除きます。)をいいます。)に就任していること。 |
保有継続要件 | その宅地等を相続税の申告期限まで有していること。 | |
有償 要件 |
その法人に有償で土地又は建物を貸していること |
(注)
一定の法人とは、相続開始の直前において被相続人及び被相続人の親族等が法人の発行済株式の総数又は出資の総額の50%超を有している場合におけるその法人(相続税の申告期限において清算中の法人を除きます。)をいいます。
≪関連ページ≫
★“小規模宅地の減額特例の活用─個人事業用宅地” はこちら>>>
スムーズな『クリニック』『法人』『個人』の事業承継には高度なノウハウが必要な専門分野です。 当社は、日頃顧問業務をされている会計士・税理士...
このサポートを詳しく見る
生前対策はケースごとに ① 対象者の年齢や意思能力 ② 財産内容やボリューム ③ 相続人の人数や居住地・年齢 等により、でき...
このサポートを詳しく見る
相続税の節税対策は様々ありますが、代表例は、 ① 相続申告上の財産評価や財産ボリュームを下げること。 ② もめごと防止だけでなく配偶...
このサポートを詳しく見る
遺産分割は「陣取り合戦」に例えられます。つまり1人の相続人が自分や家・会社などにとって都合の良い様に遺産分けをしようとすると、他の相続人に辛...
このサポートを詳しく見る
大切な事業の承継に失敗は許されません。 その為に次の①~⑦などをしっかり実行しておきたいものです。 ① 法人自社株や医療法人出資を分散さ...
このサポートを詳しく見る