生産緑地・農地 オーナーの為の相続申告コンサル/納税猶予・活用・売却
特定生産緑地を選択するか否かの意思決定にあたり、当事務所では皆様に①自作をすることになっても守るべき農地があるか②相続納税の可否③遺産分割の可否④特定農地貸付の可否 などの流れをお示しして後悔のないご判断をいただいています。
生産緑地・農地 オーナーの為の
相続申告コンサル/納税猶予・活用・売却
生産緑地・農地オーナーの為のコンサルティングを実際活用しているフローを用いて解説しております。
生産緑地 相続の取り組み
代表の寺西自らが若き日に、相談相手が無いままに農地相続・納税猶予・区画整理などを経験したからこそ、お客様には後悔の無い選択をして頂きたいのです。
生産緑地オーナーの大半は、生産緑地の初期指定から30年経過しだす2022年から大きな環境の変化に直面する事になります。
その環境変化に対処するには「相続税務」、「固定資産税務」、「遺言」、「土地評価」、「農地法」、「建築基準法」、などの高度な専門性が要求されます。
兼業農家の息子さんから「相続税の納税猶予で農地は守れたが、その間に人口減少などで財産価値は下がった」、「貸付農地は契約が切れたら不安」という話はよく聞きます。
弊社では相続専門の税理士事務所として、下記のようなコンサルティングを通して皆様に後悔のないご判断を頂いております。まずは無料相談をお申し出ください。
★「特定生産緑地」として指定を受ける際に所有者でもない若い人を“農業従事者”とはしない様に要注意。
生産緑地に関するコンサルティングの流れ
弊社では「特定生産緑地」の選択(2020~ヒアリング開始)を迫られる前に、皆様が最適な判断をしていただけるよう、次の流れによるコンサルティングを行なっています。
- ①
- 後継者の方が終身で自作を続け、守りたい農地があるかヒアリング
- ②
- 終身自作の予定地のみ相続税の納税猶予を適用した場合の相続納税や遺産分割の可否を検討
- ③
-
- 終身自作予定地以外で市道・府道・県道に広く接している農地について・・・
- ●土地活用による収益が見込めるか否かの検討
- ●相続税の納税資金や遺産分割資金に不安が生じる場合は、
売却見込の検討
など
-
- ④
- ①及び③以外の農地について
- ㋑「農園利用方式の市民農園」(市民と農園利用契約)
- ㋺「都市農地貸付」※(認定市民農園運営会社に貸付け) や
- ㋩「特定農地貸付」※(農業委員会の許可など必要) による
- 納税猶予適用の検討
-
※ 通常 契約期間が5年以内の為、再契約されなかった場合には、「自作」or「納税猶予取り止め」のリスクがある。
- ⑤
- 納税猶予や小規模宅地の減額、配偶者の相続税軽減などの特例類は全て遺産分割の成立が条件のため遺言を作成
参考ページ ●
ほかにも様々な相続対策メニューをご用意しておりますのでご覧ください。
≪関連ページ≫
●不動産の相続に必要な手続きや詳しい流れを解説します
相続税申告・相続手続きが
よく分かる7つのサポート
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,825件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地評価の実務
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

税務調査対策
このサポートを詳しく見る

書類取得の代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地承継、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策がよく分かる
6つのサポート
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。