個人クリニックを生前中に贈与で承継する場合の贈与税の納税猶予の適用判断・実施/事業承継

個人事業に使っている特定事業用資産対する相続税の納税猶予を受けるためには、相続発生から5ヶ月目には特定事業用資産の遺産分割協議を終えて、全財産に対する相続税の算出もほぼ完了が理想です。相続税務だけでなく、都道府県への認定申請も慣れが要求されます。担当税理士は支援機関としての中小企業庁の認定も条件です。

個人事業財産の贈与税納税猶予の特例の判断

弊社は、中小企業庁 認定支援機関 として皆様の事業承継をお手伝い致します。

下記の業種の方々はドシドシご相談ください。

内容 2024年(令和6年)3月末までに都道府県へ『個人事業承継計画』の提出を条件に・・・

個人事業に使っている「特定事業用資産」の全てを 事業主から事業承継者に、贈与をした場合、その資産に対する贈与税の納税を猶予する。
業種転換OK。支店や事業ごとで承継者(=相続人や受贈者)を分けることも可能。
本特例贈与一年以内に行われた先代事業主と同一生計である親族からの贈与も適用可。

想定される業種: クリニック・飲食・小売・卸売・製造・運送・建設・旅館・民泊・銭湯・サービス業・
ガソリンスタンド・不動産仲介・農業・酪農 など

特定事業用資産とは

個人事業(不動産貸付事業・駐車場業・風俗業除く)に使っている下記の財産で、

青色確定申告書の貸借対照表」に記載のあるもの
土地の内、400㎡までの部分(農業用倉庫の敷地などにしている宅地・雑種地もOK)
建物の内、800㎡までの部分
固定資産税の課税対象になっている減価償却資産
自動車税や軽自動車税が課されている自動車

贈与税の納税猶予

亡くなる前に事業を承継させたい場合は、2028年(令和10年)12月末までに18歳以上の
① 同種事業従事経験3年以上の「認定受贈者(相続人以外も可)」が一括贈与により全て「特定事業用資産」を取得し、
② 一定日までに事業供用・青色開業届出をした場合には、その資産に対する贈与税は猶予する。(1/1~10/15の贈与→10/15まで。10/16~12/末の贈与→贈与日まで。)
「相続時精算課税贈与」の適用
(贈与者が贈与年の1月1日現在 60歳を超えている場合は、子・孫・養子以外への贈与でもOK)
贈与者の死亡時には、贈与税は免除。「特定事業用資産」を贈与時の価額にて相続したものとして、相続税を計算し、都道府県の確認を経て、相続税の納税猶予に移行可

◆贈与税の納税猶予の計算例(相続時精算課税贈与も併用した場合)

本来の贈与税額 猶予贈与税額 納税額

成人年齢18歳で変わったこと

重要要件など

 イ.  2024年(令和6年)3月末までに 中小企業庁 認定支援機関 の指導による『個人事業承継計画』を都道府県に提出
 ロ.  一定の日までに『認定申請書』を都道府県に提出
 (贈与日の翌年1/15まで。)
 ハ.  担保提供必要
 ニ.  3年毎に税務署に継続届出書の提出必要
 ホ.  贈与の申告期限から、5年経過以降に特定事業用資産を現物出資により、法人設立した場合には、納税猶予継続可

「納税猶予」が「免除」されるのは

 イ.  死亡・重度障害(身体障害1級・2級、精神障害1級、要介護5)・破産などをした場合は、全額免除
 ロ.  贈与者が死亡した場合は、『贈与税の納税猶予』は免除。『相続税の納税猶予』に切替え。
 ハ.  経営環境の悪化などにより、特定事業用資産をやむを得ず譲渡する場合や事業廃止の場合は、一部免除

「猶予税額」の納付が必要な場合とは

 イ.  『免除』『一部免除』事由に該当せずに事業を廃止した場合は、猶予税額の全額
 ロ.  特定事業用資産の譲渡等(承認買換は除く)をした場合には、その譲渡等をした部分に対する猶予税額
 ハ.  利子税:年率0.7%~3.6%(変動性)も併せて納付が必要

相続税申告・相続手続きの
サポート7つ

亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,930件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続対策・生前対策の
サポート6つ

相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。

電話無料相談予約をする
平日 9:30〜19:30
土曜 9:30〜17:00