相続メニューと費用
サポート一覧
個人が事業用に使っていた一定の土地については400㎡までは80%を課税価額から減額できる特例があります。相続人の決定と事業承継、相続税申告書の提出が絶対要件です。
相続・遺贈によって取得した事業用・医院用や居住用の宅地については、一定の面積まで80%(不動産貸付用は50%)の減額ができます。
事業用・医院用(上限面積400㎡)と居住用(上限面積330㎡)は併用できますので最大730㎡が対象となります。
上限面積と減額割合
宅地の区分 | 細分 |
上限面積 |
減額割合 |
居住用 |
330㎡ |
▲80% |
|
事業用・医院用
※建物・構築物の存しない |
① 個人事業用 |
400㎡ |
▲80% |
② 同族会社事業用 | |||
③ 貸付事業用 | 200㎡ | ▲50% |
相続開始の直前において被相続人等の事業(不動産貸付業、駐車場業、自転車駐車場業及び準事業を除きます。)の用に供されていた宅地等(平成31年4月1日以後の相続又は遺贈により取得した宅地等については、その相続の開始前3年以内に新たに事業の用に供された宅地等(「3年以内事業宅地等」といいます。以下同じです。)(注)を除きます。)で、次の表の区分に応じ、それぞれに掲げる要件の全てに該当する被相続人の親族が相続又は遺贈により取得したものをいいます(次の表の区分に応じ、それぞれに掲げる要件の全てに該当する部分で、それぞれの要件に該当する被相続人の親族が相続又は遺贈により取得した持分の割合に応ずる部分に限られます。)。
尚、被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した人が、特定事業用宅地等についてこの特例の適用を受ける場合には、その人を含め、その被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した人の全てが、「個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除」の適用を受けることができません。
特定事業用宅地等の要件
区分 | 特例の適用要件 | |
被相続人の事業の用に供されていた宅地等 | 事業承継要件 | その宅地等の上で営まれていた被相続人の事業を相続税の申告期限までに引き継ぎ、かつ、その申告期限までその事業を営んでいること。 |
保有継続要件 | その宅地等を相続税の申告期限まで有していること。 | |
被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族の事業の用に供されていた宅地等 | 事業継続要件 | 相続開始の直前から相続税の申告期限まで、その宅地等の上で事業を営んでいること。 |
保有継続要件 | その宅地等を相続税の申告期限まで有していること。 |
(注)
相続開始前3年以内に新たに事業の用に供された宅地等であっても、一定の規模以上の事業を行っていた被相続人等の事業の用に供された宅地等については、3年以内事業宅地等に該当しません。
なお、上記の「一定の規模以上の事業」とは、次の算式を満たす場合におけるその事業をいいます。
(算式)
下記の事業の用に供されていた一定の資産(※)のうち
※上記の「一定の資産」とは、次に掲げる資産(当該資産のうちに当該事業の用以外の用に供されていた部分がある場合には、その事業の用に供されていた部分に限ります。)をいいます。
相続スペシャリストが土地評価を減額し、節税を実現。 相続税申告は土地評価に精通した税理士に依頼することが重要です。累計土地評価24,00...
このサポートを詳しく見る
スムーズな『クリニック』『法人』『個人』の事業承継には高度なノウハウが必要な専門分野です。 当社は、日頃顧問業務をされている会計士・税理士...
このサポートを詳しく見る
生前対策はケースごとに ① 対象者の年齢や意思能力 ② 財産内容やボリューム ③ 相続人の人数や居住地・年齢 等により、でき...
このサポートを詳しく見る
相続税の節税対策は様々ありますが、代表例は、 ① 相続申告上の財産評価や財産ボリュームを下げること。 ② もめごと防止だけでなく配偶...
このサポートを詳しく見る
遺産分割は「陣取り合戦」に例えられます。つまり1人の相続人が自分や家・会社などにとって都合の良い様に遺産分けをしようとすると、他の相続人に辛...
このサポートを詳しく見る
不動産を有利に承継する為には、 ① 収益建物を法人名義にする方法 ② 生前中に現所有者の費用負担で申告レベルの精緻な評価を算出する為の評...
このサポートを詳しく見る