相続手続代行(遺産整理や遺言執行)のスケジュールを立案
当事務所ではお客様専用の遺産整理・遺言執行のスケジュールを立てて、手続きの流れの見える可につとめています。これによりほとんどの方が初めての相続手続き完了の目途を知っていただき、すこしでも”ご安心”に結びついていると思います
遺産整理のスケジュールを立案
相続税申告に加えて、遺産整理(遺産書類の収集代行や遺産の名義変更や遺言執行)のご依頼を頂いた場合は、スケジュールも提示しています。
遺産整理・遺言執行のスケジュール
![]() |
|
![]() |
相続ご発生 |
![]() |
遺産整理、遺言執行 説明 |
![]() |
〈着手金〉振込 |
![]() |
必要書類 受領 |
![]() |
戸籍などの収集(2週間~数週間) (ご依頼者又は当社) |
![]() |
|
![]() |
金融機関等から相続書類取寄せ(1週間~10日程度)〈注2〉 [ ]社に原本[ ]通持ち回り 約[ ]週間 |
![]() |
金融機関等へ解約(名義変更)書類の提出〈注3〉 |
![]() |
不動産について相続開始時点の ・賃貸状況報告書 ・カギ ・賃貸契約書 引渡準備 |
![]() |
解約(名義変更)手続き完了 |
解約などの書類提出後の所要期間 |
|
![]() |
解約金の振込(当社の報酬残金天引き) |
![]() |
完了報告書 お渡し |
![]() |
- 〈注1〉当社で開設する「管理口座」は、お客様専用の「決済用預金口座」。
- 〈注2〉金融機関等へ順次書類の原本を持ち回り。その都度1週間程度要する(遺言書正本・実印委任状・印鑑証明書が複数あると期間短縮可)。
金融機関は予約制の為、空き状況により、日数がよりかかる場合があります。 - 〈注3〉上場株式を売却せず名義変更のみを行う場合は、同じ証券会社で相続人名義の口座が必要。
- ★借入金がある場合(住宅ローン以外)は、債務承継の手続きに相続人全員の自署・実印同意が必要。
- ★不動産の名義変更は、司法書士に取り次ぎ。
- ★新型コロナウイルスの影響により、通常より時間を要します。
主な必要書類
遺言執行
□ 遺言書(自筆は検認後)
・被相続人
□ 戸籍謄本(死亡が確認できるもの)
□ 住民票の除票
遺産整理
・被相続人
□ 戸籍謄本(出生〜死亡まで)
□ 住民票の除票
・相続人全員
□ 戸籍謄本(附票)
□ 特別代理人選任通知書 など
□ 住民票
□ 実印委任状
□ 印鑑証明書(3か月以内)
・相続放棄者
□ 相続放棄受理証明書
≪参考ページ≫
★ 相続申告・遺言執行のスケジュールを立案
相続税申告・相続手続きが
よく分かる7つのサポート
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,700件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地評価の実績
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

税務調査対策
このサポートを詳しく見る

書類取得の代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地承継、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策がよく分かる
6つのサポート
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。