生前贈与を使った相続税の節税を封じる改正の動向
暦年贈与(=110万円まで非課税)を使った節税策を苦々しく思っている財務省と税制調査会でかけ引きをしているようです。
その中で浮上してきたのが、現行の相続開始前「3年以内贈与加算」を民法の遺留分計算に準じて「10年以内贈与加算」に延長するという案です。
(まずは5年に改正して、その後10年に延長するという案もあるようです。)
延長加算の対象とするのは、改正後の贈与のみとし、改正前の贈与については、現行通り遺産相続した人への「3年以内贈与」のみとなる可能性もあります。
不透明な政治の世界ですが、基本は早めの贈与開始&終了が無難です
≪関連ページ≫
★令和5年(2023年)税制改正大綱 相続税や贈与税、土地譲渡に関するもの抜粋
★相続時精算課税制度の贈与を活用した相続税節税の実施(賃貸建物・値上り土地・自社株など)
★生前贈与、本当にできていますか?…税務調査で“名義預金”贈与が否認されない為のポイント
★生前贈与(特別受益)がある場合の遺産分割は要注意!
★生前ならば、遺言作成を
…遺言が必要な16のケース●相続手続きと相続税申告をスムーズにする為
現行ではどれくらいの贈与でどれくらいの相続節税が目論めるかというと…
① 現行制度では
財 産: | 2億5000万円 | 相続税割合19.6 % | |
相続人: | 子2人・孫5人 | ||
相続税: | 4,920万円 |
相続人が子だけの場合(=二次相続(2次相続))の相続税
子2人 | |
5,000万円 | 80万円 |
6,000万円 | 180万円 |
8,000万円 | 470万円 |
1億円 | 770万円 |
1億5,000万円 | 1,840万円 |
2億円 | 3,340万円 税割合16.7% |
2億5,000万円 | 4,920万円 税割合19.6% |
3億円 | 6,920万円 |
② 孫に生前贈与
孫5人に年200万円を5年で合計5000万円贈与したとすると
財 産: | 2億5000万円−5000万円=2億円 | 相続税割合16.7% | |
相続税: | 3,340万円 | ||
贈与税: | 200万円に対して9万円(贈与税割合4.5%) 9万円×5人×5年=225万円 |
贈与額に対する贈与税
贈与額 | 税額 | 贈与税割合 |
110万円 | ─ 万円 | ─ |
150万円 | 4.0万円 | 2.6% |
200万円 | 9.0万円 | 4.5% |
300万円 | 19.0万円 | 6.3% |
400万円 | 33.5万円 | 8.3% |
③ 純節税額
贈与前相続税 | 4,920万円 |
贈与後相続税 | ▲3,340万円 |
|
|
差引相続節税額 | 1,580万円 |
贈与税 | ▲225万円 |
|
|
差引純節税額 | 1,355万円 |
↑ |
元の相続税割合19.6%に比べて4.5%という低い贈与税割合で
贈与することにより、現行ではこれだけの相続節税が可能。