相続発生前にしておきたい対策「家族信託(民事信託)」
家族信託(民事信託)って何?の疑問をイメージ図を使ってできるだけ解り易く解説した動画を、まずはご覧ください。
家族信託とは、信頼できる家族などに自分の財産を託して適切な方法で財産を管理・運用・処分・引継ぎをさせる為の方法です。通常、預けた財産から発生する利益は委託者が得る、という流れです。
【1】認知症対策
本人の意思能力が無くなれば下記のような財産管理の問題が生ずる為に対策しておく必要があります。
① 不動産の売買や賃貸契約
② 株式・投信・国債等の取引
③ BKとの入出金取引
④ 取締役や株主としての議決
≪ご参考ページ≫
★「家族信託(民事信託)」で財産管理/認知症対策 はこちら>>
最大の特徴 【2】遺言代用(連続指定も可能)
家族信託では遺言代用が可能です。おまけに『自宅は妻に、妻死亡後は子供がいないので甥に』(下記)や、『自宅は妻に妻死亡後は孫に』など、次の次まで承継者の指定が可能です。
≪ご参考ページ≫
★遺言代用信託(連続版) はこちら>>
【3】不動産の共有問題の解決
兄弟姉妹や親族との共有不動産は、活用時や売却時・賃貸契約時など共有者の完全同意が必要でイザと言う時に意思決定に時間がかかり支障をきたしがちです。
ですが、家族信託を使えば問題を回避できます。
≪ご参考ページ≫