相続手続きと相続税申告をスムーズにする遺言書作成に必要な書類
1.遺言者
項目 | 必要書類等 | 通数 | 交付場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
身分関係 | 戸籍謄本(コピー可) | 1 | 本籍地 所在地 |
現在分のみ。 |
印鑑証明書原本(※公正証書の場合のみ) | 1 | 市役所 | 3ヶ月以内に限る。 | |
実印(※公正証書の場合のみ | 遺言当日のみ必要。 | |||
不動産 | 登記簿謄本・公図(コピー可) | 1 | 法務局 |
所有者の住所・氏名に異動がなければ、古いものでも可。弊社にて準備も可能。 |
固定資産評価名寄(コピー可) | 1 | 市役所 | 固定資産税納付書に付いている「課税明細」でも可。但、課税されていない土地や建物の資料も必要。 | |
その他 | 預貯金・株・投信・保険・借入・動産・その他 | 通帳や運用報告書、保険契約書、借入明細書、確定申告書など。 |
2.受遺者
項目 | 必要書類等 | 通数 | 交付場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
身分関係 | 戸籍謄本(コピー可) | 1 | 本籍地 所在地 |
遺言者との続柄がわかるもの。 住所・氏名・生年月日がわかるものなら代用可。 |
住民票など(コピー可) | 1 | 市役所 |
推定相続人以外に遺贈する場合のみ。 免許証・パスポート・保険証など住所・氏名・生年月日がわかるものでも可。 |
3.遺言執行者
項目 | 必要書類等 | 備考 |
---|---|---|
身分関係 | 運転免許証等 |
遺言執行者の住所・氏名・生年月日・職業がわかるもの (受遺者が遺言執行者になる場合は、不要) |
4.証人(※公正証書の場合のみ)
弊社にて立ち会うため、ご準備は不要です。
出張を伴う場合は、出張日当・交通費が別途必要となります。
≪ご参考ページ≫
★プロも知らない遺言作成12の極意