賃貸不動産の将来収益を考慮した遺産分割など提案
当事務所では、賃貸不動産の収益キャッシュフローをも考慮した遺産分割提案をしています。収益キャッシュフローとは賃料から ①借入返済 ②固定資産税・都市計画税 ③修繕費 を差し引いた収支を指します。例えば、収益キャッシュフローの良い賃貸物件は子に相続を、悪い賃貸物件は配偶者にそれぞれ相続を提案するなどです。
賃貸不動産の将来収益を考慮した遺産分割の提案
まずはこちらの動画をご覧ください。
相続対策で行った賃貸経営が赤字の場合もあります。
相続発生時の遺産配分検討や遺言作成相続前後の財産組替に有用な判断材料となります。
相続税利回り分析
物件ごとで「相続税回収年数」や「収支利回り」、
将来性などを検証し、現状維持 or 活用・転用 or
換金を判断していくことが大切です。
賃貸マンション・アパートの供給過剰で相続前後に賃貸経営が不安という方が増えてきています。
そこで、相続ステーション®では
賃貸物件のオーナーに『賃貸経営クリニック』『相続税利回り分析』をオススメしています。
●そもそもマンション・アパートなどの建築提案の際は、
【相続節税効果】+【もうけ】を期待していたはず。
●しかし、周辺の新築物件の“あおり”を受けて収支が悪化
している。
●相続節税効果はあったが、修繕費を考えると【もうけ
】は今後も期待できず、相続後や将来に“ 負動産 ”にならないか心配
・・・。
- 特に、
- ●新型コロナウィルスの影響で家賃滞納や一括借上家賃の減額要求がありそう
- ●毎月の借金を返済すれば、手許にお金が残らない
- ●駅から徒歩で10分以上かかる
- ●賃料が当初より20%以上下落してきている
- ●最近、どうも満室にならない
- ●周辺にマンション・アパートが増えた
- ●これから修繕費がかさみそう
- ●このまま孫に引き継がせたくない
- etc.
という方は、遺産分割時や生前対策時に、『賃貸経営クリニック』や『相続税利回り分析』をオススメ致します。
≪関連ページ≫
●土地を相続する際にすべきこと!相続税の手続きについて
●不動産の相続に必要な手続きや詳しい流れを解説します
相続税申告・相続手続きが
よく分かる7つのサポート
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,870件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地評価の実務
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

税務調査対策
このサポートを詳しく見る

書類取得の代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地承継、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策がよく分かる
6つのサポート
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。