相続税還付手続きの流れと報酬
過払い相続税の還付手続きの流れを説明しています。ほとんどのケースは8か月以内で還付まで至っています。当事務所らしくきめ細かく精緻に土地を再評価したうえで、お客様と税務署に丁寧に説明しています。
ご相談いただいてから還付まで、6~12カ月程度かかるとお考えください。
1 ご相談・申告書チェック
まず、元の先生が作成された申告書や、土地評価計算書、その他を綴じた申告書ファイル一式を当方にて検証し再評価の必要性(減価要因の見落し)あり、と判断した場合には、還付の可能性・今後の手順・報酬等についてご説明の上、受託いたします。もちろん、元の先生には一切知られずにご相談いただけます。
「既に十分な評価ができていると判断した場合や、元から減価要因がない場合は、その旨をハッキリお伝えいたします。もちろんその場合、費用は一切不要です。」
2 情報収集・現地調査
事前情報収集の上、実際に現地に赴き調査等を実施。その上で作成した図面を元に、土地評価計算をいたします。
「いくつ減価要因を見つけられるかがポイントです。」
3 説明・ご納得・提出
見落とされていた減価要因・再評価額・還付見込み税額についてご説明させていただいた上で「更正の請求書・申出書」・「報酬約定書」にご署名・押印いただき当方にて提出します。
「主張するポイントや立証物・見せ方、書類構成等にも経験とノウハウが要求されます。」
4 税務署による審査・意見交換
税務署では提出書類(再評価の根拠書類等)の内容と事実に相異がないか等が詳しく検討されます。お互いプロとして、事実のすりあわせや意見交換をします。
5 減額通知・還付
結果を知らせる「相続税の更正通知書」が税務署より各人宛に書留で届きます。
その後、概ね4~6週間程度で各人別の指定口座に還付されます。約定報酬をお支払い頂きます。
■報酬について
減税額 × 30%~10%(注) + 消費税
(注)完全成功報酬制です。
減税額が、
3000万円以下:30%
3000万円超~6000万円以下:20%
6000万円超~:10% となります。詳細はお問い合わせください。
※還付はあくまでも“治療”です。まずは申告書の健康診断とお考えください。
又、申告後5年以上経過の方でも2次相続の事前対策としても有効です。
- ~報酬目次~
- 相続税申告の報酬について
- 自社株の相続税納税猶予手続き(法人)の報酬について
- 遺産整理や遺言執行など相続手続きを代行できる項目と報酬について(相続税申告以外の相続手続き)
- 相続税還付手続きの流れと報酬
- 被相続人の準確定申告の報酬について
- 相続対策・生前対策メニュー一覧
- 家族信託について
- 遺言作成・遺言執行の報酬について
- 贈与税の申告報酬について
- 不動産賃貸法人の設立を用いた節税の報酬について
- 法人事業承継対策の報酬について
相続税申告に関する無料相談実施中
相続税申告、相続手続きや遺言書作成など相続に関わるご相談は相続ステーションにお任せ下さい。
相続ステーションの税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは初回無料相談をご利用ください。
財産規模に関わらず出張相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

相続税申告・相続手続きが
よく分かる7つのサポート
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,870件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地評価の実務
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

税務調査対策
このサポートを詳しく見る

書類取得の代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地承継、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策がよく分かる
6つのサポート
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。