持っている不動産に難があるケースでの解決事例

●上手な土地評価で相続節税と遺産分け良いとこ取り!

土地相続税の節税は、“路線価”から 何%補正できるかがポイント!

hosein.fw


精緻な土地評価は、相続節税の第一歩。
相続節税だけでなく争族軽減にもなります。

節税したい方はまずこちらをご覧ください>>

●適正な土地評価により、スムーズに遺産分割ができたケース

財産1億円をお持ちのお父様が他界され、相続人はお母様とご長男のお二人でした。

配偶者は1億6,000万円までは相続税がかからないことを知っていたため、すべてお母様が相続して相続税が発生しないようにと考えておられましたが、申告は必要とのことで当事務所へ相談に来られました。

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●相続人が苦労しそうな老朽貸家、貸地・小作地があったケース

お父様が他界され、相続人は同居の長男の他に、離れて暮らす二男・三男の計3人。
被相続人の財産は、不動産は自宅・貸地3ヵ所・貸家3軒、預貯金は約8000万円。

貸地・貸家は自宅周辺にあり、不動産は全て長男が相続し、預貯金を二男・三男が中心に相続する方向で考えてはいたものの、貸地や貸家の現況を踏まえて預貯金をどう分割されるかで悩まれ、相談に来られた。

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】形の良くない土地

jre-1nnme

■土地面積/約 457.20 ㎡

■状況/道路に斜めに接するような形

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】間口の狭い土地や奥行きの長い土地

jre-5nagai

■土地面積/約 101.38 ㎡
■状況/空地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】2m未満の道に面した土地

jre-8murodo

■土地面積/約 168 ㎡
■状況/空地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】道路に提供している土地

8teikyodoro

■土地面積/約 485 ㎡
■状況/道路に所有地の一部(45㎡)を提供している土地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】区分評価で路線価から大幅減額

jre-9kbn

■土地面積/約 486 ㎡
■状況/2棟のアパート敷地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】自宅敷地での『地積規模の大きな宅地の評価』を適用

jre-11kodai

(2018年1月~の相続発生)

■土地面積/約 1,005 ㎡
■状況/宅地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】路線価の無い私道に面した土地

jre-6shido

■土地面積/最奥部分 約 120 ㎡
■状況/所有地の中に私道を通してアパートを計3棟建築している

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】路線価のない道に面した土地

jre-7dkjro

■土地面積/約 501.66 ㎡
■状況/路線価のない道路に接した土地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】道路と地面の間に高低差がある土地

jre-2kouteis

■土地面積/約 325 ㎡
■状況/宅地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】水路に接した土地

jre-4suiro

■土地面積/約 490 ㎡
■状況/道路と当該地との間に幅1.2mの水路が存在

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】なだらかに傾斜している土地

jre-10keisha

■土地面積/約 399 ㎡
■状況/傾斜地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】固定資産評価を修正し、相続税評価を減額

jre-15hyokachi

■土地面積/約 892.00 ㎡
■状況/倍率地域にある雑種地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】空中に高圧線が通っている土地

jre-13koatsusen

■土地面積/約 488 ㎡
■状況/貸家の敷地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●【土地評価事例】容積率の違いで路線価から減額

jre-14yoseki

■土地面積/約 980 ㎡
■状況/途中で容積率が下がっている土地

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

●賃貸収入が減ってきて借入返済に不安があったケース

相続税対策のつもりで建てた賃貸アパートの借入が、まだかなり多く残っている
場合は家賃が更に下がり、金利が上昇した時のことを想像してみてください。

預金を多目に相続させてもらわないと承継後に負の遺産で苦しむことになり
かねません。

本ケースに関して、相続ステーションからの提案・解決方法はこちらから>>

持っている不動産が複雑なケースの無料相談実施中

相続税申告、相続手続きや遺言書作成など相続に関わるご相談は相続ステーションにお任せ下さい。
相続ステーションの税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは初回無料相談をご利用ください。
財産規模に関わらず出張相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連ページ
不動産の相続に必要な手続きや詳しい流れを解説します

相続税申告・相続手続きが
よく分かる7つのサポート

亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,870件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続対策・生前対策がよく分かる
6つのサポート

相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。

電話無料相談予約をする
平日 9:30〜19:30
土曜 9:30〜17:00
無料でお届け!
電話資料請求をする