おかげさまで相続専門で創業30年 【実績のごく一例】相続申告手続き 累計3,000件超/土地評価 累計27,200件超/遺言作成 累計900件超/生前対策相談 累計10,000件超/税務調査率1%未満 21年間連続

相続相談でトラブル回避!専門家が解説する相続問題解決ガイド

相続の相談の内容にはさまざまなものがあります。
まず何をすべきか、相続税はかかるのか、遺産相続はどうしたらいいのか、遺産分割協議書を作成したい、トラブルが起きてしまったなど、相続はケースバイケースであることが多く、それぞれの案件や事情によって、解決したい内容や対応方法は異なります。
また、相続は突然起きることが多く、人生において何度も経験できることではないため、いざというときにどうしたらよいのかわからないことも少なくありません。

誰にとっても他人事ではない相続。
そんな相続の相談に乗ってくれる頼もしい存在が、税理士、弁護士、司法書士、行政書士といった専門家です。
相続の相談をしたいときにはどうすればよいのか、もしものときに役立つ情報をご紹介します。

なぜ相続相談が必要なのか?早めの相談がカギを握る理由

なぜ相続相談が必要なのか?早めの相談がカギを握る理由

相続が発生した場合、さまざまな手続きが必要です。
相続人は誰なのか、相続税はいくらになるのか、遺言書の有無の確認、相続登記、預貯金の名義変更など、家族がしなければならないことはたくさんあります。
ひとつひとつ調べながら対応するのは手間と時間がかかるため、思っている以上に負担が大きくなりがちです。
特に相続人が複数いたり、複雑な事情が絡んだりすると対応が難しくなるため、不安に感じる方も少なくありません。
そんなとき、力になってくれるのが税理士や弁護士、司法書士などの専門家。
相続の手続きは自分ですることもできますが、専門家に相談することで正しい手続きをすることができるでしょう。

誰に相談すればいいの?

士業であれば相続の問題を解決できると思われがちですが、誰に相談するかは相談内容によって異なります。
相続税や節税の相談は税理士、相続トラブルなど法的な問題が発生している場合は弁護士、相続登記なら司法書士、相続関係書類作成を依頼するなら行政書士が主な相談先です。
その他に、市区町村役場や税務署でも、書類の書き方や制度などの基本的な情報提供を受けることができます。

既に相談内容が絞られている場合には、その分野の専門家に相談することを検討しましょう。
何をしたらよいかわからない場合は、相続相談全般を得意としている専門家へ相談することをおすすめします。

初回無料で相談できるところも多くありますので、無料相談を活用してどのように手続きを進めるべきかを確認するとよいでしょう。

早めの相談がよい理由

相続に関する手続きは期限が設定されているものもあるため、迅速な対応が必要です。
期限に間に合わない場合は、手続きができなかったり、延滞税が加算されたりといったデメリットも生じる可能性があります。

また、法律やお金の問題が絡むと、争いが生じることもあるでしょう。
一度こじれてしまうと、当事者だけでは関係の修復が難しくなることもあります。
そのため、相続の相談は早めに行うことが大切です。

相続相談の一般的な流れ 初回相談から解決までのステップを解説

相続相談の一般的な流れ 初回相談から解決までのステップを解説

家族が亡くなってすぐの手続き等については、市区町村役場の相談窓口で対応してくれます。
ただし、市区町村で教えてくれるのは基本的な手続きのみです。
細かい事情に応じた相談は、専門家に相談しましょう。
専門家への相談における一般的な流れについて解説します。

初回相談

初回相談では、どのような手続きをしたらよいのか、費用がどれくらいかかるのかなど、気軽に相談できます。
相談時には、相続人や財産状況のヒアリングを行います。
その際、わかる範囲でいいので、相続に関する情報や家族の状況などをきちんと伝えましょう。
ヒアリングを踏まえ、それぞれの状況に応じた注意点や手続きのポイント、報酬規程、見積もりの説明を受けられます。

なお、初回の相談は無料で行っている事務所も多くありますので、ぜひ無料相談を活用しましょう。

正式依頼と必要書類の提出

正式に手続きを依頼したら、手続き開始です。
必要書類と手続きのスケジュールについて説明があります。
自分で書類や資料を取得できる場合は、取得して提出。
忙しくて揃える暇がない場合には、書類収集の代行も依頼できます。

実際の案件への対応

それぞれの相談内容に応じた手続きが行われます。
不動産がある場合は不動産の評価、遺産分割や相続税申告のサポートを依頼した場合には遺産目録の提示や遺産分割協議書・相続税申告書の作成などです。
節税に強い専門家であれば、節税対策のアドバイスも受けることができるでしょう。

解決

相続に関する手続き終了や問題解決に至ったら、依頼した専門家へ報酬を支払います。
報酬額については、それぞれの案件によって異なるため注意しましょう。

当サイトを監修する税理士法人・相続ステーションでは、その後の相続財産の管理運用・売却・二次相続(2次相続)の遺言や節税アドバイスなど、アフターフォローも行っています。
税理士法人・相続ステーションへの相談については、以下のページでも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

関連 詳細ページ
遺産相続の手続きについて。相続が発生してからの流れを詳しく解説します。
無料相談の流れ | 相続ステーション

相続相談が必要になる主なケース 相続税申告・遺産分割・相続放棄・遺言書の有無など事例を交えて紹介

相続相談が必要になる主なケース 相続税申告・遺産分割・相続放棄・遺言書の有無など事例を交えて紹介

相続相談が必要になるのは、どのようなケースなのでしょうか。
具体的な事例を挙げて、それぞれどの専門家に相談すべきかを解説します。

相談先についてはあくまで一例です。
一言で相続トラブルといっても内容によっては、弁護士以外でも税理士が相談に乗ってくれるケースもあります。
相談内容に対応しているかどうかは、初回の相談で確認しておくとよいでしょう。

相続税申告

相続税申告についての相談については、以下のようなものが挙げられます。
相続税についての相談は、税理士がおすすめです。

・相続税の申告が必要であるかを知りたい
・相続税はいくらになるか計算してほしい
・資産が多いため、相続税節税のためのアドバイスがほしい
・相続税の申告手続きをお願いしたい

関連 詳細ページ
相続税の申告が必要か否かの判断は遺産と名義預金を考慮して判断

遺産分割

遺産分割が係争になった場合は弁護士、遺産分割に関する税金の相談は税理士、遺産分割協議書の作成業務のみであれば行政書士に相談しましょう。

・遺産の分け方について相続人同士で揉めている
・遺留分請求をしたい(または、請求されている)
・相続人同士が不仲な場合の遺産分割についてどうすればいいかわからない
・2次相続を意識した遺産分割のアドバイスがほしい
・揉めずに遺産分割をするためのサポートをしてほしい

関連 詳細ページ
遺産配分のベストミックスなどで相続税を節税

相続放棄

相続放棄は自分で行うこともできますが、手続き等が煩雑なため専門家に依頼する場合も多くあります。 相続放棄の手続き書類作成のみであれば司法書士、相続放棄手続きについての代理・疑問や悩みは弁護士に相談するのがおすすめです。

・相続放棄をするべきかどうか迷っている
・家庭裁判所とのやりとりや手続きを任せたい
・相続債権者と揉めてしまう可能性があり、対応方法を知りたい

関連 詳細ページ
相続申告で有利に相続する為に10ヶ月以内にすべきポイント【3ヶ月_4ヶ月_10ヶ月】

遺言書

遺言書の有無によって、相続手続は異なります。
生前に残した遺言書の通りに遺産分割を行うことを遺言執行といい、遺言執行については税理士、弁護士、司法書士・行政書士に依頼することが可能です。
専門家によってそれぞれ得意分野は異なります。
そのため、報酬面だけでなく、サービス内容も確認した上で依頼するようにしましょう。

・遺言書の検認
・遺言書が無効であることの確認
・遺言執行

相談にかかる費用

相続の相談にかかる費用は、依頼する内容は遺産総額によって異なるためケースバイケースです。
案件によって大きく異なるものではありますが、税理士、弁護士、司法書士に相談した場合は5万~30万円程度。
行政書士に相談した場合は5~10万円程度が費用の目安となります。
なお、相続ステーションに相続税申告の代行をご依頼いただいた場合、遺産総額の0.6%~1.0%程度が一般的です。

リンク先の記事では、相続ステーションに寄せられたお客様の声やサービス内容をご紹介しています。

関連 詳細ページ
相続税申告トータルサポート
相続手続きの代行(遺産整理・遺言執行)

実際に起きた相続事例とその解決策 専門家への依頼で防げる悩みとは?

実際に起きた相続トラブル事例とその解決策 専門家への依頼で防げる悩みとは?

実際に起きた相続トラブルの事例と解決策についてご紹介します。
相続にはさまざまな事例があり、対応方法は案件によって異なります。
専門家に依頼することで、個別の事情に寄り添った解決策を導いてくれるでしょう。

また、相続は司法書士と弁護士のどちらに依頼すればよいのか、税理士に相談してもよいのかなど、相談先に迷うことも多いものです。
専門家はそれぞれ得意分野が異なっているため、例えば登記関係なら司法書士、トラブルなら弁護士、相続税や節税対策については税理士に相談するとスムーズでしょう。

事例1:相続人同士が相続で揉めてしまったケース

父親は既に他界しており、母親が亡くなった場合。
相続人は長女A・次女B、長男Cの3人です。
母親が残した遺産のうち7割以上が不動産であり、被相続人による遺言書は残されていません。
遺産は不動産が多く、納税資金の確保も難しい状況です。
相続人3人は、どの不動産を誰が相続するかで揉めてしまい、話がまとまらないまま相続税の納税期限が近づいてきてしまいました。

【解決策】
相続税の申告期限までに分割を決めなくてもよい方法を提示することで、解決に導きました。
納税資金を確保できれば、「申告期限3年以内の分割見込書」を提出することで、未分割または一部分割での相続税申告も可能となります。
専門家のアドバイスにより、預貯金3000万円についてのみ一部分割を行い、無事納税することができました。

事例2:相続人が手続きをすることが難しいケース

父親が死亡した場合で、相続人は母親A・息子Bの2人。
Aは高齢であり、Bは遠方に住んでいるため、2人とも相続にかかる手続きをすることが難しい状況です。
また、相続に関して何をすればよいのか、相続税がかかるかどうかもわかりませんでした。

【解決策】
初回の無料相談にて、相続に関する手続きの流れをガイドし、必要な手続きはすべて代行を依頼することで、相続手続きが完了しました。
戸籍謄本などの書類取得、不動産や預貯金の名義変更、相続税の計算や申告の代行を専門家に依頼することで、自分では難しかった手続きも済ませることができた例です。
また、Aは2次相続に向けてのアドバイスを専門家の視点から受けることもできました。

関連 詳細ページ
相続税の申告の解決事例
遺産分割の解決事例
書類取得代行の解決事例

信頼できる専門家の選び方 相続相談する前に知っておきたいこと

信頼できる専門家の選び方 相続相談する前に知っておきたいこと

相続の相続にかかわる専門家には、税理士以外にも、弁護士、司法書士、行政書士がいます。
解決したい問題が定まっている場合は、その分野の専門家に頼むとよいでしょう。
例えば、「現金3000万円の遺産で相続税がいくらになるか」、「この不動産を相続すると、どのくらいの金額の税金が発生するのか」という質問に対して、一概には回答ができません。
なぜなら、相続財産の総額や不動産の評価、相続人の数によって、相続税の額は異なるからです。
このような相続税の計算であれば、税理士の専門分野となるため税理士に相談するのがおすすめ。
相続に強い税理士であれば、相談することで大きなメリットが得られるでしょう。

相続について何もわからないという場合には、相続に強い専門家を探すことが重要です。
相続相談の実績が豊富か、手厚いサポートをしてくれるかなど、ホームページなどでよく確認して判断しましょう。
また、無料相談を活用し、親身に話を聞いてくれるところや、わかりやすく料金説明をしてくれるところを選ぶのもポイントです。

相続相談に関するよくある疑問をピックアップ 初めての方にもわかりやすく回答

相続相談に関するよくある疑問をピックアップ 初めての方にもわかりやすく回答

相続相談に関して、よくある疑問をピックアップしてご紹介します。
また、以下の記事でもお客様の声をご紹介していますので、ぜひご参照ください。

関連ページ
【お客様の声】相続税
あなたは大丈夫?相続で注意が必要な23のケース

よくある疑問1:相続税がない場合は、相続にかかる手続きは不要ですか?

相続税には非課税枠があり、相続財産が非課税枠の範囲であれば、相続税はかかりません。
ただし、相続税がかからない場合でも、不動産や預貯金の名義変更などの手続きは必要です。
不動産の相続登記は2023年から義務化されましたので、不動産を持っている方が亡くなった場合には、必ず相続登記をする必要があります。
また、遺言書の通りに遺産分割する場合、遺産分割協議書によって遺産分割する場合、相続人の中に未成年者や認知症の方がいる場合など、名義変更はケースによって必要な書類や手続きも異なります。

よくある疑問2:遺言書が残されていたが、内容に不満がある

遺言書は、必ずしもその内容に従う必要はありません。
例えば、父親が亡くなり、相続人は長男A・次男B・三男Cの3人だったとします。
父親が残した遺言書に「すべての財産をAに譲る」と書かれていました。
その場合でも、Aと同様に相続人であるBとCには、遺留分という最低限の財産を相続できる権利があります。
遺留分は法定相続分の2分の1です。
この例でいうと法定相続分はA・B・Cとも3分の1ずつとなるため、BとCは遺留分として6分の1ずつ遺留分を請求することができます。

遺言書の内容や遺産分割は、デリケートな問題を含んでいることが多いものです。
それぞれの事情に合った対応が求められますので、遺言書に対する対応や遺留分請求については、専門家に相談することをおすすめします。

よくある疑問3:不動産の評価については税務署に相談してもいい?

税務署では税金に関する基本的な情報の提供を受けることができるため、もちろん不動産評価の相談自体は受け付けてくれます。
しかし、税務署の職員は不動産評価の専門家ではないため、土地の評価や具体的な金額の算出はできません。
あくまでも、評価するために必要な知識や情報を、中立の立場から提供してくれるだけです。

相続税の計算における不動産評価は、路線価や固定資産税評価額を基準としますが、実は土地の形状や条件、建物の有無といった利用状況で実際の評価額より低くなるケースが存在しています。
専門知識を持つ人が徹底調査し、適切な評価額を出すことで、相続税の払い過ぎを防ぐことができるでしょう。
節税につながる可能性もあるため、相続にかかる土地の評価についての相談は不動産評価実績のある専門家に相談することをおすすめします。

相続相談に関して、よくある疑問をピックアップしてご紹介します。
また、以下の記事でもお客様の声をご紹介していますので、ぜひご参照ください。

関連 詳細ページ
土地評価の減額は相続税の節税と遺産分割で最重要!精緻な土地評価は相続節税の第一歩
相続税の節税は選ぶ税理士で変わる!申告や対策の方法を税理士法人が解説
相続税はいくらから?相続税は3600万円の基準と法定相続人の数・基礎控除額
相続税の申告_作成から提出・手続の方法、10ヶ月の流れを解説
相続税の基本計算(法定相続人を把握・基礎控除・法定相続分・非課税財産)

累計1万件以上の相続相談実績 豊富な経験と知識でサポートする専門家にご相談ください

累計1万件以上の相続相談実績 豊富な経験と知識でサポートする専門家にご相談ください

相続に関する一切の手続きを任せたい、相続税がいくらかかるのか知りたい、節税についてのアドバイスがほしい、相続人同士の揉め事を解決したいなど、相続に関する悩みはさまざまです。
相続に関する問題はケースバイケースであることがあることが多く、最適な解決方法はそれぞれ異なります。
お悩みに応じた専門家を探して相談することで、スムーズで円満な解決が期待できるでしょう。

当サイトを運営する税理士法人・相続ステーションは、累計1万件以上の相続相談実績を持つ相続のエキスパートです。
豊富な経験とノウハウによって、相続のあらゆる問題をサポートします。
相続についての相談はぜひ相続ステーションにお任せください。
初回相談は無料です。
ご予約は電話またはメールで承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

寺西 雅行

この記事を監修した専門家

寺西 雅行

税理士法人プラス 代表税理士
(株)相続ステーション 代表取締役
行政書士法人サポートプラス 代表行政書士

1962年生 同志社大学卒業。学生時代から25才までの間の3度の相続で自身が相続納税や借地人・借家人・農地小作人との折衝に苦労した経験から、不動産に詳しい相続専門税理士の必要性を痛感。
税理士、行政書士、ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、ライフコンサルタント(生命保険)、証券外務員資格、M&Aスペシャリストの8種類の資格を有する相続・遺言・後見・不動産など財産に関する総合エキスパートとなる。
弁護士・会計士・税理士からの業務依頼や銀行からの相談、TVメディアからの解説依頼多数。

著書『相続専門の税理士だから言えるリスク回避の処方箋』
『相続トラブルSOS~専門の税理士がやさしく解説~』
『相続119番~誰にも聞けなかった相続の悩みを一挙に解決!』

相続税申告・相続手続きの
サポート7つ

亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計3,000件超を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続対策・生前対策の
サポート6つ

相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。

相続が発生した方へ
無料相談予約をする