遺産の概算把握と相続税課税の有無の判断
被相続人名義の土地・建物や預金・株式だけでなく、名義預金や直前出金の有無も考慮して申告の必要性があるか否かをお伝えしています。税務署の財産情報の入手能力の進化を知っている当事務所だからこそとご理解ください。
遺産の概算把握と相続税課税の有無の判断/
相続税申告で失敗しないためのポイント

「課税価格」が「基礎控除」を超える場合に、相続税申告が必要です。
遺産 の 総額 注 ! | ― | 被相続人の 債務・葬式 費用 | + | 相続人に対する
前3年以内贈与
及び
精算課税贈与財産 (※令和5年(2023年)改正) |
= | 課税 価格 |
上記の計算で出た課税価格が、基礎控除を超える場合に |
||||||
課税価格 | > | 基礎控除額 |
相続税申告が必要です。
基礎控除額 は、
3,000万円+600万円×法定相続人の数 です。
法定相続人の数 | 基礎控除額 |
---|---|
2 人 | 4,200万円 |
3 人 | 4,800万円 |
4 人 | 5,400万円 |
申告で失敗しないためのポイント
注!のワケ
相続税額の増減に直結する次の①~③の項目は、税務当局も目を光らせている項目なので必ず相続専門税理士にご相談ください。
① 生前贈与や名義分散などの対策をされてきた方ほど、注意が必要です。
税務当局による財産情報の把握は年々進化(?)していて過去10年間の預貯金の入出金履歴は職権で入手できるようになっており、直前出金や預金の名義分散などの小手先の対処は通用しなくなっているのが現実です。「課税価格」が「基礎控除」を下回っていても、安心はできません。
② 土地評価の際、国税局発表の「路線価」を使って計算しても、評価をした人のスキルにより評価額・相続税額は増減します。
③「配偶者の税額軽減」 や 「居住用宅地の特例」 を受けるためには、遺産分割協議の成立と相続税申告が必須です。
行政書士・司法書士・銀行は相続税の申告はできず、もちろん税務署対応の経験もありませんのでご留意ください。
≪関連ぺージ≫
★※令和5年(2023年)税制改正 相続税や贈与税、土地譲渡に関するもの抜粋
★相続の税務調査・・・税理士意見書面の為の名義預金・名義株・名義保険の確認作業
★贈与が否認されるケース・・・税理士意見書面の為の贈与成立の確認作業
★お母様名義でも「お父様の遺産では?!」と言われる理由・・・税理士意見書面の為の配偶者財産の確認作業
★上手な土地評価で相続節税と遺産分け良いとこ取り!・・・相続土地評価の減額は相続節税と遺産分けに最重要
・同業他社の傾向
相続税の節税は税理士で変わる!初回相談無料 とにかく一日も早くご相談下さい。
相続税額の早見表
平成27年分以降 相続税額の早見表
1. 相続人が配偶者と子の場合の遺産ボリューム別の税額(法定相続分に従って財産を取得した場合=配偶者の相続税額軽減後の税額)
課税価格\相続人 | 配偶者と子1人 | 配偶者と子2人 | 配偶者と子3人 | 配偶者と子4人 |
---|---|---|---|---|
5,000万円 | 40万円 | 10万円 | 0 | 0 |
6,000万円 | 90万円 | 60万円 | 30万円 | 0 |
8,000万円 | 235万円 | 175万円 | 137万円 | 100万円 |
1億円 | 385万円 | 315万円 | 262万円 | 225万円 |
1億5,000万円 | 920万円 | 748万円 | 665万円 | 588万円 |
2億円 | 1,670万円 | 1,350万円 | 1,217万円 | 1,125万円 |
2億5,000万円 | 2,460万円 | 1,985万円 | 1,800万円 | 1,688万円 |
3億円 | 3,460万円 | 2,860万円 | 2,540万円 | 2,350万円 |
4億円 | 5,460万円 | 4,610万円 | 4,155万円 | 3,850万円 |
5億円 | 7,605万円 | 6,555万円 | 5,962万円 | 5,500万円 |
6億円 | 9,855万円 | 8,680万円 | 7,838万円 | 7,375万円 |
7億円 | 1億2,250万円 | 1億870万円 | 9,885万円 | 9,300万円 |
8億円 | 1億4,750万円 | 1億3,120万円 | 1億2,135万円 | 1億1,300万円 |
10億円 | 1億9,750万円 | 1億7,810万円 | 1億6,635万円 | 1億5,650万円 |
15億円 | 3億2,895万円 | 3億315万円 | 2億8,500万円 | 2億7,200万円 |
20億円 | 4億6,645万円 | 4億3,440万円 | 4億1,182万円 | 3億9,500万円 |
2. 相続人が子だけの場合の遺産ボリューム別の税額
課税価格\相続人 | 子1人 | 子2人 | 子3人 | 子4人 |
---|---|---|---|---|
5,000万円 | 160万円 | 80万円 | 20万円 | 0 |
6,000万円 | 310万円 | 180万円 | 120万円 | 60万円 |
8,000万円 | 680万円 | 470万円 | 330万円 | 260万円 |
1億円 | 1,220万円 | 770万円 | 630万円 | 490万円 |
1億5,000万円 | 2,860万円 | 1,840万円 | 1,440万円 | 1,240万円 |
2億円 | 4,860万円 | 3,340万円 | 2,460万円 | 2,120万円 |
2億5,000万円 | 6,930万円 | 4,920万円 | 3,960万円 | 3,120万円 |
3億円 | 9,180万円 | 6,920万円 | 5,460万円 | 4,580万円 |
4億円 | 1億4,000万円 | 1億920万円 | 8,980万円 | 7,580万円 |
5億円 | 1億9,000万円 | 1億5,210万円 | 1億2,980万円 | 1億1,040万円 |
6億円 | 2億4,000万円 | 1億9,710万円 | 1億6,980万円 | 1億5,040万円 |
7億円 | 2億9,320万円 | 2億4,500万円 | 2億1,240万円 | 1億9,040万円 |
8億円 | 3億4,820万円 | 2億9,500万円 | 2億5,740万円 | 2億3,040万円 |
10億円 | 4億5,820万円 | 3億9,500万円 | 3億5,000万円 | 3億1,770万円 |
15億円 | 7億3,320万円 | 6億5,790万円 | 6億円 | 5億5,500万円 |
20億円 | 10億820万円 | 9億3,290万円 | 8億5,760万円 | 8億500万円 |
≪関連ページ≫
●相続税はいくらかかる?相続が発生した時に必要な知識を解説します
●相続税はいくらかかる?申告義務があるかどうかが決まる基礎控除とは?
●相続税の基礎控除額について詳しく解説!
●相続税はいくらから?基準は3600万円と法定相続人の数・基礎控除額・相続税額
相続税申告・相続手続きが
よく分かる7つのサポート
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,870件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地評価の実務
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

税務調査対策
このサポートを詳しく見る

書類取得の代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地承継、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策がよく分かる
6つのサポート
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。