市街化調整区域から市街化区域に変更予定の土地を生前贈与して相続税が節税できたケース
ご相談者様の状況
枚方市内にお住いの、女性の相続税生前相談事例です。
財産は、枚方市内の土地と建物と金融資産の合計4億3260万円(相続開始時)
相続人は、娘2人。基礎控除額は4200万円。
相続税の事を心配して、相談にこられた。
こちらも参照
●道路予定地・区画整理予定地・大型商業施設の進出周辺地に土地をお持ちの方
相続ステーションの提案内容
土地を精査した結果、近い将来都市計画の線引き変更により市街化調整区域の土地が市街化区域に編入されることが分かったため、生前に土地を「相続時精算課税制度」で贈与した。
贈与後その土地の価額は3倍(2500万円→7500万円)になっており、対策を講じていなければ、課税価格は4億8,260万円となっていた。
対策を講じていない場合の税額は、1億4427万円となっており、2207万円の相続税が節税できたことになる。
(対策前の税率ステージ45%⇒対策後の税率ステージは40%)
解決後の相談者の状況
何をどう対策をとればよいのか全く分からない中、不動産の診断をしてもらい専門家の適正な助言により対策を講じれば大きく相続税が節税できたことに驚かれていました。
保有不動産が多いケースの他の記事
持っている不動産が複雑なケースの他の記事
解決事例の他の記事
- 遺産分割の相続人が遠方居住や疎遠の場合の対応
- 二次相続(2次相続)対策を組み込んだ遺産分割の提案
- 相続税が節税できる死亡退職金の非課税枠フル活用
- 保有不動産が多いケース
- 相続人同士の仲が良くないケース②
- 持っている不動産が複雑なケース
- 名義預金等
- 相続人に子供がいないケース
- 節税したいケース
- 【相続解決事例】相続人の仲が良くないケース③
- 「相続放棄」発言や過去の念書で安心していたケース
- 相続人の中に住宅ローン、年金暮らし、離婚などでお金が要りそうな人がいたケース
- 含み損実現と会社への貸付債権放棄を組み合わせて相続税を節税したケース
- 税務署からお尋ね書が届いたケース
- 相続税節税と争族対策になる養子縁組の活用提案と実施
- 配偶者の保有財産が多かったため、トータルの相続税を考えて遺産分割をしたケース
- 適正な土地評価によりスムーズに遺産分割ができたケース
- 専門家に相談して作った公正証書遺言でも相続改正決定以前に作っていたケース
- 株や投資信託など時価が変動する遺産が多かったため、早急に遺産分割をしたケース
- 相続人が苦労しそうな老朽貸家、貸地・小作地があったケース