配偶者居住権を使った遺言で住み続けられる安心感と相続税を節税
※相続発生している場合は遺産分割協議書に配偶者居住権を盛り込めば同様に解決できます。
ご相談者様の状況

再婚している夫は83歳でしたが、できるだけ早く遺言を作成したいというご相談でした。急いでいる理由を尋ねるとガンのステージ4で余命半年〜1年とのことでした。
住居:夫妻2人だけで住んでおり、子2人はそれぞれ持家あり
夫妻の悩み
現在の妻とは14歳の差がある為に、自分の死後、妻が不安なく生活できるように
- ①
- 預金は1億円は相続させてやりたい。
- ②
- 自宅も相続させてやりたいが、妻の死後に妻の弟に自宅は相続させたくない。
- ③
- 妻には、「使い残りの預金は、夫の子2人に遺贈」と遺言させたいが、妻は遺言も作り直すかもしれないのでアテにはしていない。尚、相続税はできるだけ節税して、手残りが減らないようにしてやりたい。
相続ステーションからの提案
遺言内容を下記とすることにより、争族化防止と節税を提案
- ①
- 自宅は子2人に共有相続させるが、妻には妻が死亡するまで無償で居住させる配偶者居住権を与える
- ②
- 妻には預金の内、6000万円と家財道具一式を相続させる
- ③
- 子2人には残余の預金の全てを各1/2の割合で相続させる
配偶者居住権を使わなかった場合の子2人の相続税
課税遺産2億円に対する相続税の総額 2700万円
配偶者の相続税
2700万円 ×(預金6000万円 ÷ 遺産 20000万円)
= 810万円が配偶者軽減により0円になる
子2人の相続税
2700万円 ×{(預金7500万円 + 建物500万円 + 土地6000万円) ÷ 遺産 2億円} = 1890万円
配偶者居住権を使った場合の子2人の相続税
配偶者居住権の評価が建物分500万円、土地分2676万円となり、土地分については小規模宅地の特例により2140万円減額できる為、課税遺産が2億円 - 2140万円 = 17860万円に減少。
結果、相続税の総額が2165万円に減額
配偶者の相続税
2165万円 ×{(預金6000万円 + 配偶者居住権建物分500万円 + 土地分2676万円 - 小規模特例2140万円)÷ 17860万円}= 853万円が配偶者軽減により0円になる
子2人の相続税
2165万円 ×{(預金7500万円 + 配偶者居住権控除後の不動産価格3324万)÷ 17860万円}= 1312万円
子2人の相続税節税額
1890万円 - 1312万円 = 578万円
お客様の声
妻は夫と暮らした家に維持費のみで終生住み続ける安心感が得られてご満足の様子。
子2人は同じ財産を相続しながら相続税が500万円以上も節税ができ、これなら後妻さんから家賃の支払いを受けなくても納得できるとおっしゃって頂きました。結果、夫から上記の内容で遺言を作ってくださいと申し受けました。
≪関連 詳細ページ≫
●配偶者居住権の活用の提案
●配偶者居住権を使った遺言書で相続税の節税対策
●遺言書の作成の14ポイントを盛り込んだ遺言書サポートとセカンドオピニオン
●遺産配分で相続税の節税
●遺産分割協議の提案/税務に留意した遺産分割協議書を作成/書き方や必要書類も解説
●相続税における配偶者控除は1億6000万! 節税になるがデメリットも!!
●公正証書遺言とは?証人の立ち会いのもと、安心して相続対策を行うための準備
●公正証書遺言の作成方法やメリットについて解説
●節税にも使える!遺言書の効力/遺言書の効力はどれくらい?作成時の注意点・期限・無効になるケースも解説
解決事例の他の記事
- ●土地評価を適正に下げて、まとまりにくかった遺産分割が成立した上、相続税も節税できた解決事例
- ●不動産を多く保有(所有)しているケースでの解決事例
- ●代償分割で土地の共有相続を回避できた解決事例
- ●持っていた建物と土地を売った結果、相続税の負担が減少した事例
- ●適正な土地評価によりスムーズに遺産分割と相続税を節税できた解決事例
- ●配偶者の保有財産が多かった為トータルの相続税を考えて遺産分割をしたケースでの解決事例
- ●相続の話をしづらい時の相続手続きと相続税申告の解決方法
- ●相続人の仲が良くない場合の相続税申告と遺産分割の解決事例
- ●税務署からお尋ね書が届いたケースでの解決事例
- ●相続手続きの全て【必要書類の取得・名義変更・相続税申告】を代行した事例
- ●相続税申告で税務調査が回避できた事例
- ●遺言執行者が相続人であった場合の解決事例
- ●配偶者居住権を使った遺言で住み続けられる安心感と相続税を節税
- ●自社株の相続税納税猶予を使った解決事例
- ●一次相続で配偶者に相続してもらいすぎた二次相続の節税対策
- ●相続人に子供がいないケースでの解決事例
- ●相続人の中に住宅ローン、年金暮らし、離婚などでお金が要りそうな人がいる場合の遺言書での解決事例
- ●将来、評価が上がりそうな調整区域の農地は子、生産緑地は配偶者相続で節税
- ●不動産を売却して解決した事例。遺産分割の資金や納税資金を捻出。生前中の売却も有効
- ●親族との共有の土地や親戚に無償で貸与している土地があったケースの解決事例
- ●相続人が苦労しそうな老朽貸家、貸地・小作地があったケースで相続税申告・遺産分割の解決事例
- ●農地や生産緑地の納税猶予が絡む相続税申告の解決事例
- ●遺言書が無かったからもめた(トラブル)事例ケース
- ●専門家に相談して作った公正証書遺言でも相続改正決定以前に作っていたケース
- ●市街化調整区域から市街化区域に変更予定の土地を生前贈与して相続税が節税できたケース
- ●相続税申告後の税務調査で少額の修正申告で済んだ事例
相続税申告・相続手続きの
サポート7つ
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計3,000件超を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地相続のコツは、
土地評価の減額・
節税・遺産分割
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

AI税務調査の対策
このサポートを詳しく見る

相続手続きの代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地の相続、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策の
サポート6つ
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。