相続メニューと費用
サポート一覧
不動産オーナーがすべき生前対策は多数の項目があります。現状分析をした上で、不動産承継の準備・遺産分割対策・節税対策・整理・生産緑地対応・正しい活用などです。
不動産オーナーの対応策【盛り沢山な内容】を動画で解り易く解説しています。
弊社では、下記のメニューを窓口一つで対応できるように、税理士・行政書士・FP・宅地建物取引士・ほか多数のスキルを有しています。お気軽にご相談ください。
生前土地評価
●『税理士により評価に差が出る24種
』の土地がある場合、不動産免許を併せ持つ当事務所が相続税申告レベルで、精緻な土地評価を算出すれば皆様が今まで金融機関や建築会社などから提示されてきた相続税額とは全く異なる税額になると思います。
その評価算出の成果である「土地評価明細書」と「評価専用図面」を、ご相続発生前
に、現土地所有者の資金で作成してもらっておけばご相続人様の相続後の負担が大幅に減るだけでなく、次の様な多大なメリットを得られます。
納税資金の過不足が把握できる。
資金計画が事前に立てられる
遺留分も下るので財産配分が立てやすくなり、後悔のない
遺言が作成できる。
低コストでできるので、相続人様の資金負担は軽微で済みます。
共有解消
●兄弟姉妹や叔父叔母との共有
不動産がある場合は、相続発生前や共有者死亡前に8
つの手法のいずれかで解決
しておいて流動性を高めておく。
≪参考ページ≫
★共有不動産は解決しましょう!
生産緑地
●多くの生産緑地
は、令和4年に指定から30年が経過し、転用・売却の制限が解除されます。
自分は所有してなくて周辺に生産緑地があるという方は、地価や賃料に影響を受ける可能性が高いので油断禁物です。
≪参考ページ≫
居宅・
事業用地・
賃貸物件については、遺言や家族信託が必須です。
『土地相続に強い税理士
』を交えながら進める。
分けて相続させる場合は、相続発生前に
分筆を済ませておく。
借金の承継、遺留分請求の弁済方法、
2次相続税も考慮してつくる。
●賃貸収入
の効率が良い物件を所有していると益々、財産が増えてしまい相続増税につながります。そこで、
建物を子や孫へ「暦年
贈与」又は「
相続時精算課税贈与」
プライベートカンパニー(法人)の活用
活用による収益性アップや評価額下げを検討。(
企画コンペなど)
利回り」を大切に考えましょう。
アドバイザリー業務を承っております。
コンペ方式がオススメです。
★今後の人口減少は、不動産の価値下落に直結するので、売却する方が増えています。
また、相続増税により、収益性の低い不動産は一層維持が難しくなりました。生前中の売却だけでなく、遺産相続に特に貸地
や老朽貸家
などの「低収益
・高コスト物件
」は相続税の負担感が強く維持も難しい為に早目の売却を検討したいものです。
●売却の
時期
について
土地は譲渡所得税率・住民税がアップ
すると、手取り額が減るのでその前に。
R2の税制改正
で住宅用開発譲渡は既に増税
。
★令和2年の税制改正
で都市計画区域内の開発譲渡が「優良譲渡特例(2000万円までの譲渡益は税率14%)」の適用から除外! ⇒ 譲渡所得税・住民税が増税
に逆戻り。
●土地を換金される場合、複数の買取業者による不動産オークション
がオススメです。
弊社では、特に、戸建・マンション分譲用地
向きの土地売却に有効です。田畑・生産緑地の売却にも非常に有効です。
●一棟
マンション・ビル・文化住宅の売却をお考えの方には、複数の投資家に買取価格競争の入札
がオススメです。全国的にも希少なオークション・競争入札を専門としている仲介業者
をご紹介しています。貸地・老朽建物の売却は手間暇かかるのでお早目にご相談を
≪参考ページ≫
★不動産の活性化
●空き家を売却
する場合の譲渡税の特例
2023年12月末までに、相続後未利用の空家
を譲渡する場合には、所得税が大幅に軽減される特例があります。(昭和56年5月以前の建築に限る)
≪詳しいページ≫
★相続した家を使わず売却する場合の譲渡特例(売却代金が相続人で分け易く)
≪参考ページ≫
●コロナ関連【相続手続き編】