倍率評価土地の固定資産評価を下げて相続税を節税
国税に定められた土地評価方法が「固定資産評価×倍率」である場合はそもそも固定資産評価額に誤りがあれば、当然相続土地評価も間違ってしまいます。当事務所では固定資産評価額の正誤を検証するときには、6つのポイントで検証しています。間違っている場合には固定資産税の還付もオプションで承っています。
倍率評価土地の固定資産税評価を下げて相続節税
固定資産評価の倍率方式の土地について説明しています。
H25.7.12 最高裁が、
『登録価格(=固定資産評価額)が評価基準によって決定される額を上回る場合には・・・・・違法』
との、画期的な判決を下しました。
評価額が誤っていないか検証するには、単に「高い」というだけでなく次のチェックが重要となります。
固定資産評価のチェックポイント
- 市や都道府県の『固定資産 土地評価要領』を入手した上で、
- ●道路になっている部分はないか?
- ●『評価要領』どおりに算出されているか?
- ●補正要因に見落としはないか?
- ●課税地目に誤りはないか?
- ●固定資産税路線価の適用は正しいか?
- ●固定資産税路線価が標準地と正しく比較されているか?
- ・・・・・,etc.
★
一度しっかりチェックしておけば固定資産税の『還付』だけでなく、翌年以後の『減額』の効果はロングランです。
相続登記の際の登録免許税も少し安くなるオマケも期待できます。
★
特に相続税
評価額の算出方法が倍率方式
(固定資産税評価×指定倍率)に決められている土地は、上記のチェックにより固定資産評価の「減額」や「補正」が出来れば
相続土地評価が減額
相続税が節税
固定資産税の還付・減額
★ 本来、非課税とすべき部分に課税されていないか、評価の補正要因が洩れていないかなど、「土地相続の対策」や「相続手続き」とセットで承っております。
お気軽にご相談ください。

↑もご覧ください。
相続税申告・相続手続きが
よく分かる7つのサポート
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計2,700件を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地評価の実績
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

税務調査対策
このサポートを詳しく見る

書類取得の代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地承継、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策がよく分かる
6つのサポート
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。