相続メニューと費用
サポート一覧
相続税は、税理士の専門スキルにより数百万円~数千万円単位で増減します。なぜなら、相続税申告において①土地評価 ②最適な遺産分割の提案 ③税務調査のプロテクションを考慮した遺産範囲の特定という重要なポイントがあり、他の税とは全くことなるからです。
相続税申告のポイントは、
(1)税額と遺産分割を左右する土地評価の算出
(2)最適な遺産分割方法の提案
(3)納税資金の捻出
(4)遺産分割相続税申告の対象財産の特定
(5)将来予想される税務調査のプロテクション
一生一大事の相続申告だからこそ、専門事務所としてのノウハウ・経験・手際良さ・税務当局への説得表現力で支援させて頂いています。
詳しくはこちら⇒ 相続ステーション®の7つの強み
最大限の節税を考慮しながらも約3割と言われる税務調査への対応を予め想定した作業を進めます。概要は次のとおりです。
≪参考ページ≫
・税理士選びで、税額が変わる!
・よくあるご質問とお答え
・手続き・税申告の流れ
・報酬について
土地評価は、路線価などをベースにできるだけ評価額を下げないと余分な相続納税となってしまいますが、税理士のスキルしだいでかなり差が出るのが事実です。
土地を多く相続されようと思われている方にとっては、遺産分割の話合いにも評価額が影響を及ぼします。
≪参考ページ≫
・土地評価は相続節税の第一歩
遺言書がない場合や遺言書記載もれがある場合、又は遺言書が相続手続きには不都合という場合は、遺産分割協議書が必要です。
遺産分割方法の助言やコンサルティングにも専門事務所ならではのノウハウを提供しています。
<<参考ページ>>
・遺産分割は超重要
相続税申告書の提出の後、税務当局はほぼ100%の確率で下調べをしています。
その結果、年齢・収入に見合わない財産保有者がいる案件について6ヶ月~3年以内に相続税の臨宅調査を実施してきます。
相続ステーション®ではハイクオリティの申告と「税理士意見書面の添付制度」を活用して万全を期しています。
≪参考ページ≫
・ 税務調査のポイント
・ お母様名義でも「お父様の遺産では?!」と言われる理由
・ 贈与が否認されない為に
・ 実質所有者(贈与成立)判定シート
弊社では、遺産分割資金や納税資金捻出の一環として、不動産売却などのお手伝いも致しております。
お気軽にご相談ください。
≪参考ページ≫
・不動産対策について
手続き後も多彩なメニューで皆様を応援させていただいております。
ご相続後1~3年間の個人・法人の確定申告は遺産分割内容と密接に連動しています。慎重に。
「ご依頼の多いケース」や「報酬」については ⇒所得税・法人税・消費税もご安心下さい。
次は早めに確実な対策を。
遺産分割でもめるのは、実は二次相続の際ですので、お元気なうちに公正証書遺言の作成をオススメしています。
≪参考ページ≫
・公正証書遺言が必要なケース
・遺言作成 12 の極意
・遺言サポート料金
2次納税対策などの財産ボリュームや問題点を熟知している私達だからこそ出来る保険の活用と見直しです。
≪参考ページ≫
・遺産分割対策としての保険活用法
ご相続後に発生する様々なご相談を継続的に承ります。
不動産(更地・貸地・貸家など)の処分や活用、賃貸契約の見直しなども承っております。
≪参考ページ≫
・当事務所の不動産対策
平成19年の信託法の大改正により、家族が受託者になる家族信託が可能になりました。
認知症に備え後見の代用として活用が出来ます。
≪参考ページ≫
・「家族信託」でトラブル回避
重度の認知症になると財産管理面において、極めて重大な問題が発生します。
弊社ではその様な点にも対策をご提案しています。
≪参考ページ≫
・認知症対策としての成年後見