相続メニューと費用
サポート一覧
【相続発生前・二次相続対策】遺言や相続節税、不動産承継など生前対策メニューの一覧です。
※消費税及実費別途
相続税額シミュレーション | |
---|---|
●1回目と2回目のトータルの相続税を知っておくことも大切です。
●“相続税割合”も算出しておけば、財産ごとにかかる相続税を把握できます。 |
2万円~
財産ボリュームにより異なります。(実費 別途) |
実家を安く相続するための特例対策 (小規模宅地の特例) | |
特例を受けられるか否かは「相続発生日」で判断するので、相続発生前の準備が大切です。 | ご相談は 5千円~1万円/30分 |
遺言作りのお手伝い | |
●遺言が必要なケース はこちら
特に、不動産賃貸されている方は必須です。 ●遺言作りはポイントが満載です。
※民法改正後は、公正証書遺言メニューに加え、『自筆遺言+法務局保管』のサポートメニューも予定しています。 |
7万~30万円
出張日当は別途 ※別途公証人費用など実費必要 |
今後の贈与対策 | |
●「相続税と贈与税の税割合比較」により、 「年にいくら迄の贈与が得か」を把握し、ご提案します。⇒ 相続 or 贈与 どっちが得?! ●「相続時精算課税贈与」制度を活用し、 |
ご相談は 5千円~1万円/30分コンサルティング・書類作成・申告報酬などは別途 ご相談は ※贈与税申告などの報酬は別途 |
マイナンバー対策【過去贈与の検証】 | |
●名義変更だけに頼った年110万円以下の無申告贈与の否認が続出しています。 念のため過去贈与の検証をしておきましょう。⇒ 贈与が否認されないために ⇒ 相続申告の税務調査ポイント ※ 生前中や相続税申告前の検証が大切です。 |
ご相談は 5千円~1万円/30分 |
マイナンバー対策【配偶者名義財産の検証】 | |
●奥様名義の財産が『ご主人の遺産』ではないことを立証する準備を生前中から行うことが大切です。特に専業主婦の方が満期保険・個人年金保険を受取る前にご相談を。 | ご相談は 5千円~1万円/30分※税務申告書や書類作成 の報酬は別途 |
不動産の相続準備と対策 | |
●上手に土地を承継するために 多数の土地をお持ちの方には、ご生前中の土地調査と評価算出をオススメいたします。不動産相続に強い当社ならではの、土地の承継方法と評価の減額対策をご提案します。 ⇒ 申告時の土地評価は特に大切 ●共有不動産は問題が山積です ●土地活用の着眼点をアドバイス
●上手な土地売却方法のご提案 ●貸地や老朽貸家・小作農地の対策 ●生産緑地の対策 当社では、相続対策の一環としてご相談やご提案をしております。 |
ご相談は 5千円~1万円/30分コンサルティング報酬などは、対策や内容の決定後事前に ご案内。 仲介報酬は宅建業法に準拠。 |
家賃収入は、分散も移転もできます | |
●高齢者が家賃をもらい続ければ… 更に相続税が増えてしまいます。 賃貸建物を子・孫や、会社名義にすれば、 相続節税・所得節税・資金分散にもなります。 子・孫は、納税資金も準備可能に。 それにより ⇒賃貸収入の移転※賃貸建物の贈与や会社への売却、 貸主変更、会社と個人との土地賃貸契約には ノウハウが必要です。 顧問税理士から提案が無いという方は是非ご相談ください。 まずは、確定申告書を拝見して分析いたします。 |
ご相談は 5千円~1万円/30分 コンサルティング・書類作成・申告報酬などは別途 |
いくつかの保険活用法 | |
●遺産分割対策や納税資金対策・遺留分対策として保険は有効です。
●遺言とセットで考えれば更に確実な財産継承が可能です。 ●子・孫への贈与資金のプールにも有効です。 |
ご相談は 5千円~1万円/30分 |
後見に関するサポート | |
●将来の後見状態に備え、予め公正証書で任意後見契約で誰に財産管理 等をしてもらうかを決めておける制度。
●銀行預金の出金や株・投信の換金が止められる前に。 |
※基本報酬 7万円+ 公証人費用など実費
出張日当は別途 |
家族信託(民事信託)のサポート | |
●贈与財産や相続財産の管理、遺言代用、認知症対策など様々なケースで使えます。
|
ご相談は 5千円~1万円/30分 |
所得・法人税申告 | |
●確定申告など
不動産所得者の所得・法人・消費税など通常の 税務申告も承ります。 |
※税務申告書や書類作成の報酬は、別紙当社規定による。 |
法人 事業承継 対策 | |
●自社株に対する贈与税・相続税の納税猶予対策 むやみに株数を減らすのではなく、まずは2018.4.1~5年間に「事業承継計画書」を府県に提出を ●法人に貸付金のある方 ●今まで行ってきた法人対策の軌道修正 ●個人の土地の上に法人が建物を所有している場合 |
※詳細・報酬については
をご参照ください。 |
もろもろのご相談 | |
●資産相談顧問 資産の承継にまつわる様々なご相談を必要の都度承ります。 |
ご相談は 5千円~1万円/30分 |
詳しくは、専門家である私たちにお任せください。
相続税申告、相続手続きや遺言書作成など相続に関わるご相談は相続ステーションにお任せ下さい。
相続ステーションの税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは初回無料相談をご利用ください。
財産規模に関わらず出張相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
生前対策はケースごとに ① 対象者の年齢や意思能力 ② 財産内容やボリューム ③ 相続人の人数や居住地・年齢 等により、でき...
このサポートを詳しく見る
相続税の節税対策は様々ありますが、代表例は、 ① 相続申告上の財産評価や財産ボリュームを下げること。 ② もめごと防止だけでなく配偶...
このサポートを詳しく見る
遺産分割は「陣取り合戦」に例えられます。つまり1人の相続人が自分や家・会社などにとって都合の良い様に遺産分けをしようとすると、他の相続人に辛...
このサポートを詳しく見る
不動産を有利に承継する為には、 ① 収益建物を法人名義にする方法 ② 生前中に現所有者の費用負担で申告レベルの精緻な評価を算出する為の評...
このサポートを詳しく見る
大切な事業の承継に失敗は許されません。 その為に次の①~⑦などをしっかり実行しておきたいものです。 ① 法人自社株や医療法人出資を分散さ...
このサポートを詳しく見る
現所有者が認知症を発症しても、財産管理などで困らないようにする手法としては、 ① あらかじめ後見人を決め公正証書で契約しておく「任意後見契...
このサポートを詳しく見る