おかげさまで相続専門で創業30年 【実績のごく一例】相続申告手続き 累計3,000件超/土地評価 累計27,200件超/遺言作成 累計900件超/生前対策相談 累計10,000件超/税務調査率1%未満 21年間連続

相続税申告トータルサポート

相続税申告トータルサポート

相続スペシャリストが
相続税申告を
トータルサポート

節税、税務調査対策、二次相続(2次相続)や将来も考慮した
相続税申告をトータルサポート

窓口一つで総合サポート

窓口一つで総合サポート

※争訟は弁護士と、不動産登記は司法書士と各連携

だから、選ばれ続けて相続専門30年!

節税額を大きく左右する精緻な
土地評価
と、
相続特有の専門知識&
提案
で最適な相続をサポート

相続税申告に関する、こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩みを
お持ちではありませんか?

  • 相続税申告が
    難しすぎる

  • 何から準備すればいいかわからない

  • 遺産分割の進め方が
    わからない

  • 税理士はいるが
    相続分野は不安

  • 税務調査のリスク
    を減らしたい

  • 土地の評価を下げて
    節税したい

自分で調べてみたけど相続は想像以上に複雑。遺産額も大きいのでできるだけ節税したいし、税務調査のリスクも減らしたい。だけど誰に頼むとベストな相続プランを提案してくれるのかもわからない・・・。

このようなお悩みは
相続ステーションにお任せください!

相続ステーションだからできる!

二次相続(2次相続)や将来も考慮した
相続3つのポイント

遺産分割 の知恵

POINT 1

遺産分割の知恵

遺産分割は超重要です。節約できたはずの相続税で損をしたり、将来の親族トラブルや生活設計に狂いが生じかねません。

当事務所では、後悔の無い遺産分割協議ができるようにポイントが解り易い遺産目録を作成します。その上で、相続の節税や納税、相続人の生活状況や財産管理・所得節税・二次相続(2次相続)対策を意識した遺産分割のご提案をさせていただきます。

遺産分割サポートを詳しく見る

高度な 土地評価
能力

POINT 2

高度な土地評価能力

相続税額の肝は不動産の評価であることが多く、税理士の手腕で変わるといっても過言ではありません。
不動産免許を併せ持つ相続ステーションならではの土地評価の減額&相続節税には定評があります。

土地評価の実務を詳しく見る

税務調査 プロテクション

POINT 3

万全の税務調査プロテクション

名義預金(生前贈与が税務署から否認されそうな財産)や生前中の出金、ヘソクリなど仲の悪い相続人や税務署が問題視しそうな遺産についての検証を行います。

なお、税務調査が入るとペナルティが発生し余計に手取り財産を減らしかねません。一般的に税務調査が入る確率は30%と言われています。

税務調査対策を詳しく見る

相続ステーション 3つの優位性

1.遺産分割検討表を作成

当事務所は依頼主様にメリットのある遺産分割の提案に⼒を⼊れており遺産分割協議の際に⽤いるオリジナルの【遺産分割検討表】を作成しております。
①徹底した調査に基づく⼟地評価減額などで相続税額を低く抑え
②相続税の納税を考慮した財産配分を⾏う
③次の相続対策や将来の認知症リスクも考慮した【遺産分割検討表】を使⽤しながらお客様と⼀緒に最適な遺産相続を検討していきます。

2.二次相続(2次相続)まで考慮した遺産分割のご提案

目先の相続税額ばかりにとらわれるのではなく、二次相続(2次相続)発⽣時の相続税や配偶者の⽣活資⾦も考慮し、トータルで最も相続税額が少なくなる”ベストミックス”な遺産分割案をご提案しています。

配偶者の年齢・収⼊や家族の状況を考慮した財産配分により、配偶者の不安を取り除きながら、少しでも多くのお⾦を遺すことが可能になります。

3.賃貸不動産の収益性を考慮した遺産分割の提案

賃貸不動産の将来のキャッシュフローも考慮した遺産分割案の提案をしております。
相続した賃貸不動産の経営が⾚字になってしまうというケースも少なくない為、収益キャッシュフローの事前検討が⾮常に重要となっております。

当事務所では物件ごとに「相続税回収年数」や「収益利回利回り」、また「将来性」を検証し、現状維持 or 活⽤・転⽤ or 換⾦も考慮した遺産分割が実現いたします。

相続税申告の報酬

当事務所への報酬は、下記3つの項目で計算させていただきます。

遺産の内容やボリューム・相続人の数により異なりますが、概ね、遺産総額の0.6~1.0%程度(税別)になるお客様が多いです。

  • 遺産総額5,000万円の場合:30万円~50万円(税別)
  • 遺産総額1億円の場合:60万円~100万円(税別)

当事務所の相続税申告サポートは
主に4つの価値をご提供いたします

遺産分割サポート
遺産分割サポート

(上記加算報酬に含む)
相続節税したい場合 / 不動産が多い場合 / 株が多い場合 / 生前贈与が多い場合に効果大

遺産分割サポート
書類取得代行
遺産整理代行
遺言執行サポート
書類取得代行・遺産整理代行・
遺言執行サポート

(別途報酬)
戸籍の収集 / 遺産書類の収集/遺産分割 / 遺言執行 / 遺産の名義変更や換金/ 相続人への分配に効果大

書類取得代行 ・ 遺産整理代行・
遺言執行サポート
税務調査
対策サポート
税務調査対策サポート

(上記加算報酬に含む)
生前出金 / ヘソクリ
/ 無申告贈与 / 生前贈与
が多い場合に
効果大

税務調査
対策サポート
土地評価

土地評価

上記の項目詳細は下記リンクに記載しております。お客様のご状況により料金が変動するため、より具体的な金額を知りたい方はお問い合わせください。

料金詳細

サポートの詳細

相続税申告トータルサポート
相続税申告トータルサポート

相続税申告は所得税や法人税の申告と異なり、節税などの為に短期間で次のポイントを考慮した上で数値化したり、まとめあげるノウハウが要求されます。
① 【税務調査対策】名義預金(生前贈与が税務署から否認されそうな財産)や生前中の出金、ヘソクリなど仲の悪い相続人や税務署が問題視しそうな遺産についての検証
② 【財産評価】節税をもたらす土地や建物、自社株、美術品などの遺産の評価
③ 【遺産目録】後悔の無い遺産分割協議ができるようにポイントが解り易い遺産目録を作成
④ 【遺産分割】相続の節税や納税、相続人の生活状況や財産管理・所得節税・2次相続対策を意識した遺産分割の提案

このサポートを詳しく見る

土地相続のコツは、土地評価の減額・節税・遺産分割
土地相続のコツは、土地評価の減額・節税・遺産分割

相続スペシャリストが土地評価を減額し、節税を実現。
相続税申告は土地評価に精通した税理士に依頼することが重要です。累計土地評価27,200土地超の実績を誇る当事務所にぜひ一度ご相談ください。

このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
遺産分割サポート

遺産分割について、生前贈与が多い場合の法定相続分の提示や財産種類別の遺産分割を提示、分け難い財産についての遺産分割の提案などの19種類以上のノウハウを提供しています。

このサポートを詳しく見る

AI税務調査の対策
AI税務調査の対策

当局は2025年(令和7年)7月から全ての相続税申告書を対象に遺産ボリュームの大小にかかわらずAIを駆使して税務調査の対象先をピックアップしていきます。
無申告の贈与や生前出金、タンス預金が多い方、『ヘソクリ』が多い方は相続税申告後5年以内の税務調査のリスクが高まります。
相続税申告後の税務調査率は数十パーセントと言われていますが、私どもが関与した相続申告では21年間連続で税務調査率1%未満の実績を継続しています。
その理由は、
① 税務署が調査したがるポイントがわかっている。
② それらのポイントや課題を遺産集計段階から解決しておくノウハウを有し、その手間を惜しんでいない。
③ 税理士法で与えられている権限であるにもかかわらず、一般的な税理士では活用できていない「税理士意見書面の添付制度」を最大限活用。この書面添付の制度は②と③を実行していないと活用できない“品質保証書”のようなものです。

このサポートを詳しく見る

相続手続きの代行(遺産整理・遺言執行)
相続手続きの代行(遺産整理・遺言執行)

相続申告と併せて、煩雑・面倒な下記の業務も承っています。
① 相続手続きに必要な戸籍関係書類の収集
② 遺産の調査や遺産書類の収集
③ 遺産の名義変更
④ 株・投資信託・不動産の換金
⑤ 各相続人への遺産の配分
⑥ 遺産分割調停や遺留分弁償に伴う税務と財務のアドバイザリー
⑦ 遺言書通りに遺産を分けていく遺言執行
⑧ 遺言執行専用の遺産目録の作成

このサポートを詳しく見る

不動産相続、農地・生産緑地の相続、不動産の売却
不動産相続、農地・生産緑地の相続、不動産の売却

『土地評価』を下げる為の徹底調査のスキルは不動産免許ホルダーならでは。それにより24種類にも及ぶ路線価評価土地の評価減額や倍率評価土地の評価減額による相続節税は延べ 27,200土地以上の実績を有しています。
また、土地評価を適切に下げることにより『遺産分割協議』もまとまりやすくなります。
各種小規模宅地の減額特例や配偶者居住権のフル活用による節税も日常行っています。
加えて、賃貸不動産や借金付きアパマン、貸地や老朽貸家、生産緑地、共有地など課題の多い不動産についても最適相続の為のコンサルティングを承っています。

このサポートを詳しく見る

その他の相続税・相続の関連項目
その他の相続税・相続の関連項目

クリニックや一般法人の事業承継、農地や一般法人の納税猶予、海外居住者の相続などについて解説しています。
クリニックの相続対策については生前対策編をご覧ください。

このサポートを詳しく見る

コラム

相続税申告トータルサポート

大相続時代に注意すべき相続手続きのポイントを絵でわかりやすく解説

相続トラブルを防ぐ_相続手続きの税務的なポイントのイメージ図__一目でわかる!

相続におけるトラブルの原因は①重視している相続申告の対象財産 ②評価 ③遺産分割 の…

相続税申告トータルサポート

遺産相続や相続税申告に際して税務的なポイントを①遺産範囲の特定②遺産を評価③遺産分割④遺産の名義変更の4つのフェーズでわかり易く解説しています。

相続の手続きの税務的なポイントを説明

相続税の申告の手続には失敗の許されない3つのポイントがあります。①遺産範囲の特定を誤…

相続発生時にまず確認したいこと

遺産相続の順位は決まっている?法定相続人の範囲や優先順位について

遺産を相続する権利を持つ人のことを、「法定相続人」といいます。 法…

相続税申告トータルサポート

確認しておきたい「相続人」ごとにかかる税額は?

遺産相続の割合・法定相続分について詳しく解説!

相続は誰にでも起こり得ることですが、一生のうちにそう何回も発生することではありません…

相続税申告トータルサポート

生前贈与で現金を手渡ししても認められる?

相続手続きは自分でできる?必要書類や詳しい流れ・手続きの内容を解説!

相続手続きについて、「自分で手続きするのは難しいから、税理士などの専…

相続税申告トータルサポート

相続税はかかるのか、かからないのか

相続税申告は自分でできる?詳しい手続きやメリットについて解説

相続税の申告は、自分で行いますか? それとも、税理士に依頼することを検討しています…

相続税申告トータルサポート

相続手続きに必要な書類一覧をわかりやすく解説

相続手続きに必要な書類一覧をわかりやすく解説!

相続の手続きは時間と手間がかかるといわれますが、そのほとんどの…

相続税申告トータルサポート

相続税はいくらからかかるのか?詳しく解説

遺産相続の時効は相続が発生してからどれくらい?それぞれの対処法は?

遺産相続では、相続人にいくつもの権利が認められています。 例えば、遺産を取得する権…

相続税申告トータルサポート

遺留分とは?遺留分制度について

遺留分とは?遺留分の割合や計算方法を詳しく説明

ドラマや小説などで、資産家の相続を巡り遺族間で争いが起こるというストーリーを見たこと…

相続税申告トータルサポート

相続相談一覧【相続申告・土地評価・遺産分割・遺言】

よくあるご質問Q&Aでは、相続税・相続手続きをはじめ、生前対策や遺言書について基礎的…

相続税申告トータルサポート

相続税の基本計算(法定相続人を把握・基礎控除・法定相続分・非課税財産)

相続税の計算では、課税価格・法定相続人の数・基礎控除・法定相続分の把握は相続税申告の…

相続税申告トータルサポート

相続税の節税計算(基本)申告の有無と計算方法、図解で直系卑属・直系尊属・傍系血族も分かりやすく!

相続税の有無判断から計算方法まで解説(相続の基本)相続税の対象となる財産とは?法律で…

相続が発生した方へ
無料相談予約をする