相続メニューと費用
サポート一覧
財産評価のハイライトは土地評価です。路線価や固定資産評価からどれだけ減額できるかは税理士の不動産への精通度によります。また地味ですが、美術品や宝飾品についてもごまかしてドキドキするくらいなら合理的方法で案外低い評価で済むものです。
相続申告は、
(1)土地評価
(2)税務調査のポイントとなる生前分散資金(贈与・ヘソクリ)をガードできるかどうか
(3)納税や生活資金、2次相続まで考えた遺産分割アドバイスがポイントです。
税理士にも不得意な分野があったり、 申告経験数も過去0件~数件~数百件と幅があるのも事実です。
税務調査対策や事業承継のスキルにも当然に差は出るでしょう。
土地評価や遺産分割の助言に不慣れな税理士の場合は、それらの誤りが原因で無用な納税を
強いているケースも散見します。相続申告は一生の一大事。
上記の(1)~(3)を原因とする『相続トラブル』にならない様に注意したいものです。
税理士選びは慎重に。
相続コストは、
〔報酬〕+〔当面の相続税〕+〔追徴税のリスク〕+〔2次相続税〕など
トータルでご判断ください。
所得税・法人税申告は、どの税理士に頼んでも大差がないかもしれませんが、相続手続きは税額や次のご相続・将来の生活にまで次のような悪影響を及ぼしますのでご留意ください。
以上のような事まで考慮した手続きを進めようとすれば、どうしても時間と手間が必要になります。相続税申告 約2,600件、相続相談 9,500件超のノウハウと問題解決力で、将来やご子孫の為にも、『品質』を重視したご選択をお勧めします。
●相続申告報酬
相続税の申告についてのご相談は無料です。相続税申告の報酬は遺産内容・額により、概ね0.6%~1.0%程度ですが、一定規模以上の案件については、0.6%を下回る場合もございます。
関連ページ ⇒ 当事務所の7つの強み
当事務所の総合力
ご相談の多いケース
★ 相続税の申告代理の実績が豊富
か
★ 事務所内に相続専門
税理士が在籍しているか
★ 相続に関連する民法
や判例に精通しているか
★ 建築基準法
など土地に関連する法律にも詳しいか
★ 相続特有の税務調査
のポイントを知っているか
★ 預金など金融商品の解約手続きの経験
があるか
★ 相続に必要な手続きについて、すぐに説明
できるか
★ すべての財産
について相談できる安心感があるか
上記の(1)~(3)を原因とする『相続トラブル』にならない様に注意したいものです。
ご相続前後の相続準備も大切です。相続承継のスペシャリストである私達におまかせ下さい。